研究課題/領域番号 |
14580833
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
冨澤 康子 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00159047)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | リモデリング / 血管壁再構築 / 人工血管 / 血管新生 / 再生衣糧 / 医工学 / 三層構造 / 生体血管 / 再生医療 / 組織再生 / 組織工学 |
研究概要 |
人工血管において形成された血栓の上に内皮細胞は安定して接着できないため、治癒不全が存在する。そんため人工の血管上では治癒不全の悪循環になり、遠隔期になっても内膜は部分的にしか形成されない。本研究では組織工学の技術、特に『細胞、細胞外マトリックス、サイトカイン』の組み合わせを至適にすることにより治癒が速やかに進行する条件を血管新生の観察により求めた。細胞外マトリックスは細胞親和性が良好になる性状および形態を求め、その結果、繊維状アテロコラーゲンの足場を用いた。増殖因子としてリコンビナントbFGFを局所1回使用とした。内皮細胞を誘導する動物実験に家兎の慢性観察窓Rabbit ear chamberを用いた。観察は週1回行った。血管新生の過程を観察したところ、条件が整えば100μm/日の速さで伸展した。これが現在のところ最高の組み合わせで、増殖因子を増量しても、足場を変更してもこれ以上の血管新生速度は得られなかった。新生した血管は時間の経過と共に、そのままの壁の性状を保つものと、pericyteが周囲に付着し、厚さを増し動脈化するものが存在した。血管が経時的にリモデリングするのを観察した。人工血管が内皮細胞で被覆されないのは、吻合部から伸展する内皮細胞の分裂回数が制限されているためで、新生血管を人工血管間隙を通って内腔面に誘導することが可能になれば解決する。この組織再構築の至適条件は人工血管上の治癒不全の治療に応用可能であることが示唆された。
|