研究概要 |
リンパ系において,リンパ節を含むリンパ循環動態を定量的に評価するため,以下の研究を実施した。 1.ラットより摘出した輸入・輸出リンパ管を含むリンパ潅流標本ならびに,これを生体顕微鏡に装着するための特殊な臓器槽を開発し,蛍光顕微鏡システム下でリンパ節内の流れを可視化するための実験システムを構築した。その結果,リンパ節内の流れを蛍光標識した物質を指標として観察できることを確認した. 2.水溶性蛍光物質である分子量70kDのFITC-dextranを輸入リンパ管より流入させると,リンパ節内の解剖学的構造に酷似した流路を反映したと思われる蛍光像が観察された。また,時間経過と共に輸出リンパ管に流出した。 3.粒径1μmの蛍光マイクロスフェアをリンパ節に流入させると,輸入リンパ管からリンパ節内に流入した直後の蛍光マイクロスフェアは,きわめて早い速度でリンパ節の皮膜下を移動した。しかしながら,徐々にその速度は低下し,最終的には皮膜下でその移動は停止した。そのため,リンパ節内でびまん状に分布した蛍光像が得られた。また,リンパ節に流入した蛍光マイクロスフェアは輸出リンパ管側には流出しなかった。 4.ラットより抽出したリンパ球を蛍光色素でラベルし,リンパ節内に流入させた。その結果,リンパ球も蛍光マイクロスフェアと同様にリンパ節の皮膜下に付着し,びまん状に分布した蛍光像が得られた。さらに同様に輸出リンパ管には流出しなかった。 以上の結果より,リンパ節を含むリンパ循環系において,リンパ節に選択的物質輸送メカニズムが存在する可能性が示唆された。
|