• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における欧米少年保護思想の受容の様相-世界的な潮流のなかでの家庭学校-

研究課題

研究課題/領域番号 14591002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

二井 仁美  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (50221974)

研究分担者 中山 あおい  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (00343260)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード近代日本 / 感化教育 / 少年保護 / 自動自立支援施設 / 留岡幸助 / ヴィッヘルン / ラウエハウス / 家庭学校 / 児童自立支援施設 / 感化院 / 近代 / 史料 / 欧米思想の受容
研究概要

本研究は、少年保護をめぐる世界的な潮流における近代日本の感化教育の位置と特質を考察することをめざして、日本の感化教育の近代化に画期的な役割を果たした留岡幸助(1864-1934)に焦点をあて、彼と彼が創設した家庭学校による欧米少年保護思想の受容の様相を解明することを目的とした。
具体的には、次の成果と知見を得た。まず、留岡幸助が収集した文献を継承保存する東京家庭学校資料室所蔵の欧文感化教育関係文献の目録化を図り、その史料的特徴を検討した結果、留岡が精読した書物のいくつかを特定することができた。その内、スティーブンソンの著書『祈りと労作』(Working and Praying)に叙述されたドイツの感化院ラウエハウスの創設者ヴィッヘルンの言説(「愛こそ堅固の墻壁」)は、留岡幸助が家庭学校設立時に「家族舎制」の意義について主張する際にしばしば引用した文言であり、これは家庭学校をはじめとする近代日本の感化院の形成を考える上で重要な理念であることが明らかになった。次に、ドイツのラウエハウスに関係する文献調査と聞取調査の結果、ラウエハウスでは「愛こそ堅固の墻壁」という理念の下、「家族舎制」を採用してはいたが、「家族舎」の構成員は男性のみであることも確認された。つまり、留岡は「家族舎制」の理念としてはスティーブンソンが論じるヴィッヘルンの言説に頼りながらも、具体的実際的な「家族舎制」のイメージとしてそこに女性職員を配置することについてはアメリカで見た感化院の「家族舎制」にヒントを得ていたということができるかもしれない。しかしながら、こうしたアメリカの感化院における「家族舎制」は、源流としてはやはりドイツのヴィッヘルンの言説やラウエハウスでの実践に負うところが多かったものであり、留岡による近代日本の感化教育理念の形成は、現象としてはアメリカの感化院に刺激されながらも、その根幹たる思想として、源流たるドイツに遡ろうとした点に特徴がある。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 仁井仁美: "留岡幸助による欧米感化教育情報の収集"日本の教育史学. 第47集(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi NII: "Kosuke Tomeoka's Research on Education for Juvenile Delinquents in America and Europe"Studies in the History of Education Research Bulltein of Japan Society for the Historical Studies of Education. Vol.47. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi