• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広汎性発達障害にみられる逸脱行動に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14591004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東海大学

研究代表者

小林 隆児  東海大学, 健康科学部, 教授 (60122694)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード自閉症 / 広汎性発達障害 / 逸脱行動 / 行動障害 / コミュニケーション / アンビバレンス / 接近・回避動因的葛藤 / 広汎性発達傷害 / 広汎性障害 / 愛着障害 / 関係障害 / 自傷 / 他害
研究概要

広汎性発達障害(PDD)にみられる多彩な逸脱行動(あるいは行動障害)と称されるものがどのようにもたらされるのか、その成因にまで踏み込みながら検討し、その結果をもとに彼らに対する治療(あるいは援助)のあり方についても検討した。本テーマの検討にあたり筆者が理論的基盤としたのは関係発達臨床と称する視点である。従来の医学あるいは発達の発想の起点にあった個体能力障害あるいは個体能力発達に代わり、関係そのものを起点にした障害観あるいは発達観をもとに、行動上の問題をとらえ直していこうとする試みである。
第1には、行動あるいはその問題を関係性(コミュニケーション)の中でとらえ直すことによって、成因にまで踏み込みながら逸脱行動の成り立ちについて再検討を試みた。第2には、逸脱行動という臨床問題に対する関係発達支援のあり方の基本的考え方について論じた。第3には、逸脱行動の中で特に自傷を取り上げながら、その成因と治療(あるいは支援)について検討し、青年期・成人期に深刻な逸脱行動となっていくものが、発達的観点からみると、どのようにして生起してくるのかをとらえることによって、その成因と治療的あるいは予防的戦略を考えた。
最後に、このような逸脱行動という行動面の問題に幻惑されることなく、PDDの人々の背後にどのような心性が存在するのか、その精神病理学的検討を発達的観点から検討した。そこで得られた知見が従来統合失調症の基礎障害として取り上げられてきた『自明性の喪失』の問題に対してどのような発達論的意義をもつかを論じることによって、逸脱行動のみならず、PDDの基本的精神病理に迫ることによって治療予防的戦略の可能性を追求した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (83件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (83件)

  • [文献書誌] 小林 隆児ら: "人工内耳を装用した幼児にみられる母子コミュニケーション"東海大学健康科学紀要. 7(1). 9-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "乳幼児期の母子コミュニケーションからみた両義性と両価性"こころの臨床ア・ラ・カルト. 21(1). 17-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症にみられる自傷の成因と治療をめぐって"精神科治療学. 17(8). 1025-1031 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "見立てと介入"乳幼児医学・心理学研究. 11(1). 27-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "関係障害臨床の考え方について"実践障害児教育. 29(10). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "言語と認知の成り立ちを考える"実践障害児教育. 29(11). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "行動の意味を考える-多動に焦点を当てて-"実践障害児教育. 29(12). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "強度行動障害の成り立ちを考える"実践障害児教育. 30(1). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "行動障害に対する関係支援"実践障害児教育. 30(3). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "乳幼児期にみる行動障害の起源と予防"実践障害児教育. 30(4). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "繰り返し行動の持つ意味"実践障害児教育. 30(5). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "独特なことばの背景にあるもの"実践障害児教育. 30(6). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "「受容する」ことについて考える"実践障害児教育. 30(8). 50-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "子どもの主体性をはぐくむ"実践障害児教育. 30(9). 50-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症に対する関係発達支援の基本"精神科治療学. 18(7). 847-851 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "関係発達臨床からみた自閉症とことば"そだちの科学. 1(1). 34-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児ら: "育てにくい乳幼児に対する早期介入について"東海大学健康科学紀要. 8(1). 81-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症のことばの成り立ちを考える(第1部)青年期・成人期編"児童青年精神医学とその近接領域. 44(1). 16-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症のことばの成り立ちを考える(第2部)幼児期編"児童青年精神医学とその近接領域. 44(1). 38-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "広汎性発達障害にみられる「自明性の喪失」に関する発達論的検討"精神神経学雑誌. 105(8). 1045-1062 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児ら: "自閉症児・養育者間における動因的葛藤、愛着(甘え)、情動的コミュニケーション"精神神経学雑誌. 105(9). 1145-1150 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎晃資, 牛島定信, 栗田広, 青木省三, 小林隆児ら: "最新児童青年精神医学"永井書店. 10/634 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田豊久, 針塚 進, 黒木俊秀, 小林隆児ら: "「現代人の心の支援シリーズ」第5巻「障害児」"慶應義塾大学出版会. 13/329 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松橋有子, 高野陽, 小林隆児ら: "精神保健"北大路書房. 23/153 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡淳子, 小西聖子, 田中康夫, 小林隆児ら: "少年非行-青少年の問題行動を考える-"星和書店. 21/223 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症とことばの成り立ち-関係発達臨床からみた原初的コミュニケーショシの世界-"ミネルヴァ書房. 218 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "Communication between an infant with cochlear implant and his mother."Tokai University Bulletin of Health Sciences. 7(1). 9-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "Ambiguity and ambivalence in the communication between infants and their mothers"Psychological Journal a la carte. 21(1). 17-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "On the etiology and treatment of self-injurious behaviors in autism."Japanese Journal of Psychiatric Treatment. 17(8). 1025-1031 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "On Diagnosis and intervention in autism."Japanese Journal of Infant Study in Medicine and Psychology. 11(1). 27-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "What is the clinical standpoint of relational development?"Jissen Shougaiji Kyoiku (Japanese Practical Journal of Special Education). 29(10). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "On the etiology of language and cognition."Jissen Shougaiji Kyoiku (Japanese Practical Journal of Special Education). 29(11). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "On the meaning of behavior focusing on hyperkinesis."Jissen Shougaiji Kyoiku (Japanese Practical Journal of Special Education). 29(12). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "The etiology of severe behavior disorders."Jissen Shougaiji Kyoiku (Japanese Practical Journal of Special Education). 30(1). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "Intervention of behavior disorders."Jissen Shougaiji Kyoiku (Japanese Practical Journal of Special Education). 30(3). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "The origin and prevention of behavior disorders in infancy."Jissen Shougaiji Kyoiku (Japanese Practical Journal of Special Education). 30(4). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "The meaning of repetitive behaviors."Jissen Shougaiji Kyoiku (Japanese Practical Journal of Special Education). 30(5). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "The background of the peculiar language."Jissen Shougaiji Kyoiku (Japanese Practical Journal of Special Education). 30(6). 50-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "On the acceptance of the handica"Jissen Shougaiji Kyoiku (Japanese Practical Journal of Special Education). 30(8). 50-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "Nurturing the subjectivity."Jissen Shougaiji Kyoiku (Japanese Practical Journal of Special Education). 30(9). 50-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "Principle of the treatment of pervasive developmental disorders in the viewpoint of relational development."Japanese Journal of Psychiatric Treatment. 18(7). 847-851 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "Autism and language in the clinical standpoint of relational development."Sodachi no Kagaku (Japanese Scientific Journal of Nurturing). 1(1). 34-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "Clinical Study on the Early Intervention for Vulnerable Infants."Tokai University Bulletin of Health Sciences. 8(1). 81-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "On etiology of language development in autism (Part 1) in adolescent and adulthood."Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry and allied Professions. 44(1). 16-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "On etiology of language development in autism (Part 2) in infancy."Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry and allied Professions. 44(1). 38-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "Developmental Consideration on the Loss of Self-Evidence (naturlichen Selbstverstandlichkeit) in Pervasive Developmental Disorders."Psychiatria et Neurologia Japonica. 101(8). 1045-1062 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "Motivational conflict, attachment ("Amae") and emotional communication between infants with autistic spectrum disorders and their caregivers."Psychiatria et Neurologia Japonica. 101(9). 1145-1150 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki, K., Ushijima, S., Kurita, H., Aoki, S., Kobayashi, R.et al.: "New Child and Adolescent Psychiatry."Nagai Shoten Publication. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, T., Harizuka, S., Kuroki, T., Kobayashi, R.et al.: "Shogaiji (handicapped children)."Keio University Press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuhashi, Y., Takano, U., Kobayashi, R.et al.: "Mental Health."Kitaouji Syobou Publication. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujioka, J., Konishi, S., Tanaka, Y., Kobayashi, R.et al.: "Juvenile delinquency."Seiwa Shoten Publication. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, R.: "Autism and etiology of language development."Minerva Syobou Publication. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 隆児: "「受容する」ことについて考える"実践障害児教育. 30(8). 50-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "子どもの主体性をはぐくむ"実践障害児教育. 30(9). 50-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症に対する関係発達支援の基本"精神科治療学. 18(7). 847-851 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "関係発達臨床からみた自閉症とことば"そだちの科学. 1(1). 34-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児ら: "育てにくい乳幼児に対する早期介入について"東海大学健康科学紀要. 8(1). 81-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症のことばの成り立ちを考える(第1部)青年期・成人期編"児童青年精神医学とその近接領域. 44(1). 16-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症のことばの成り立ちを考える(第2部)幼児期編"児童青年精神医学とその近接領域. 44(1). 38-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "広汎性発達障害にみられる「自明性の喪失」に関する発達論的検討"精神神経学雑誌. 105(8). 1045-1062 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症児・養育者間における動因的葛藤、愛着(甘え)、情動的コミュニケーション"精神神経学雑誌. 105(9). 1145-1150 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松橋有子, 高野陽, 小林隆児ら: "精神保健"北大路書房. 23/153 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡淳子, 小西聖子, 田中康夫, 小林隆児ら: "少年非行-青少年の問題行動を考える-"星和書店. 21/223 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症とことばの成り立ち-関係発達臨床からみた原初的コミュニケーションの世界-"ミネルヴァ書房. 218 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "母子コミュニケーションからみた両義性と両価性"こころの臨床ア・ラ・カルト. 21(1). 17-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症にみられる自傷の成因と治療をめぐって"精神科治療学. 17(8). 1025-1031 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "見立てと介入"乳幼児医学・心理学研究. 1(1)(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症のことばの成り立ちを考える(第1部)青年期・成人期編"児童青年精神医学とその近接領域. 44(1)(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "自閉症のことばの成り立ちを考える(第2部)幼児期編"児童青年精神医学とその近接領域. 44(1)(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "育てにくい幼児に対する早期介入について"東海大学健康科学部紀要. 8(1)(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "私の治療法-広汎性発達障害"精神科治療学. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "連載「自閉症の人々の生涯発達を支援する-関係障害臨床からの接近-」(第1回)関係障害臨床の考え方について"実践障害児教育. 29(10). 50-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "連載「自閉症の人々の生涯発達を支援する-関係障害臨床からの接近-」(第2回)言語と認知の成り立ちを考える"実践障害児教育. 29(11). 50-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "連載「自閉症の人々の生涯発達を支援する-関係障害臨床からの接近-」(第3回)行動の意味を考える-多動を中心に-"実践障害児教育. 29(12). 50-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "連載「自閉症の人々の生涯発達を支援する-関係障害臨床からの接近-」(第4回)強度行動障害の成り立ちを考える"実践障害児教育. 30(1). 50-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "連載「自閉症の人々の生涯発達を支援する-関係障害臨床からの接近-」(第5回)行動障害に対する関係支援"実践障害児教育. 30(3). 50-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "連載「自閉症の人々の生涯発達を支援する-関係障害臨床からの接近-」(第6回)幼児期に見る行動障害の起源と予防"実践障害児教育. 30(4). 50-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "連載「自閉症の人々の生涯発達を支援する-関係障害臨床からの接近-」(第7回)繰り返し行動のもつ意味"実践障害児教育. 30(5). 50-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "連載「自閉症の人々の生涯発達を支援する-関係障害臨床からの接近-」(第8回)独特なことばの背景にあるもの"実践障害児教育. 30(6). 50-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "連載「自閉症の人々の生涯発達を支援する-関係障害臨床からの接近-」(第9回)「受容する」ことについて考える"実践障害児教育. 30(8). 50-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "連載「自閉症の人々の生涯発達を支援する-関係障害臨床からの接近-」(第10回)子どもの主体性をはぐくむ"実践障害児教育. 30(9). 50-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "最新児童青年精神医学(山崎晃資・牛島定信・ 栗田広・ 青木省二編)"永井書店. 634(10) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆児: "現代人の心の支援シリーズ」第5巻「障害児」編(村田豊久・針塚 進・黒木俊秀編)"慶應義塾大学出版会. 329(13) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi