• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性酸素による化学発光を利用した植物の生理状態測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14593004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関九州大学

研究代表者

岡部 弘高  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (90221142)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード植物 / 環境ストレス / 活性酸素種 / 生化学発光 / 生理状態 / 乾燥 / 浸透圧 / スペクトル解析 / 活性酸素 / 植食
研究概要

本研究では、様々な刺激による生理状態の変化をリアルタイムで検出するために生体が発する極微弱光に注目した。この光はバイオフォトンと呼ばれ、その多くはミトコンドリアでの呼吸作用に伴って電子伝達系から漏れ出た電子が励起する活性酸素に因る化学発光である。一方、細菌感染や強い環境ストレスが加わった場合にも、そのストレスの強さに依存してバイオフォトンが放射される。そこで、環境ストレスとして乾燥ストレス、浸透圧および植食ストレスに注目して研究を進めた。乾燥ストレスは、水による浸透圧ストレスという点では我々が以前に研究した塩ストレスと同じものであるが、バイオフォトンの応答特性は異なっていることが分かった。また、乾燥した根に再度給水すると強いバイオフォトンが放射されることが分かった。この結果によって、ストレスによって異なる植物の生理状態を識別できることが分かった。さらに、スペクトル解析した結果、波長成分の時間変化にはストレスの種類や傷害の程度によって大きく異なることが分かった。浸透圧ストレスによる発光特性を調べた結果、ストレス印可時の発光強度が強いほど、ストレス緩和後の植物の生長が悪いという結果が得られた。特に、細胞分裂が盛んな分裂帯の発光強度と生長の阻害は個体差に関わらず強い相関を示し、特定部位の測定が有効であることが示唆された。また、植物の害虫であるハダニによる植食ストレスについてもバイオフォトンの出力特性を調べた。ハダニの食害による応答には害虫に消化不良を起こさせるタンパク質を生成する直接防衛と、天敵を呼び寄せる匂いを出す間接防衛があることが知られており、これらの防衛応答はハダニの口針から注入されるエリシターによって引き起こされることが知られている。バイオフォトンでは、エリシターによって誘起されたと考えられる発光が観測され、防衛応答をリアルタイムで検出することが出来た。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] T.Ohya, S.Yoshida, R.Kawabata, H.Okabe, S.Kai: "Biophoton Emission Due to Drought Injury in Red Beans : Possibility of Early Detection of Drought Injury"Jpn.J.Appl.Phys.. 41 Part. 1. 4766-4771 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohya, N.Oikawa, R.Kawabata, H.Okabe, S.Kai: "Biophoton Emission Induced by Osmotic Stress in Adzuki Bean Root"Jpn.J.Appl.Phys.. 42 Part 1. 7625-7628 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kawabata, T.Miike, M.Uefune, H.Okabe, M.Takagi, S.Kai: "Biophoton Emission from Kidney Bean Leaf infested with Tetranychus kanzawai"Jpn.J.Appl.Phys.. in print. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohya, S.Yoshida, R.Kawabata, H.Okabe, S.Kai: "Biophoton Emission Due to Drought Injury in Red Beans : Possibility of Early Detection of Drought Injury"Jpn.J.Appl.Phys.. Vol.41, Part.1, No.7A. 4766-4771 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohya, N.Oikawa, R.Kawabata, H.Okabe, S.Kai: "Biophoton Emission Induced by Osmotic Stress in Adzuki Bean Root"Jpn.J.Appl.Phys.. Vol.42, Part.1, No.12,. 7625-7628 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kawabata, T.Miike, M.Uefune, H.Okabe, M.Takagi, S.Kai: "Biophoton Emission from Kidney Bean Leaf infested with Tetranychus kanzawai"Jpn.J.Appl.Phys.. (in print). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohya, N.Oikawa, R.Kawabata, H.Okabe, S.kai: "Biophoton Emission Induced by Osmotic Stress in Adzuki Bean Root"Jpn.J.Appl.Phys.. Vol.42 Part1 No.12. 7625-7628 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kawabata, T.Miike, M.Uefune, H.Okabe, M.Takagi, S.Kai: "Biophoton Emission from Kidney Bean Leaf in infested with Tetranychus kanzawai Kishida"Jpn.J.Appl.Phys.. (in print). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohya, S.Yoshida, R.Kawabata.H.Okabe.S.Kai: "Biophoton Emission Due to Drought Injury in Red Beans : Possibility of Early Detection of Drought Injury"Jpn.J.Appl.Phys.. Vol.41,No.7A. 4766-4771 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi