• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリアによる新規多糖合成技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14593007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関関西大学

研究代表者

田村 裕  関西大学, 工学部, 助教授 (20163694)

研究分担者 戸倉 清一  関西大学, 工学部, 教授 (40000806)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード酢酸菌 / バクテリアセルロース / 培養 / 延伸 / 結晶化度 / フィルム
研究概要

浅皿培養装置を改良してバクテリアセルロース(BC)をフィルム状で直接巻き取る装置を開発し、巻き取り速度等最適生成条件の検討を行った。加延伸型浅皿培養装置を用いた際の収率は静置培養より0.5〜1%程度向上させることが出来た。GlcNAc系の培地で培養した場合においても、収率はGlc単独培地に比べて低下する傾向は見られず、ほぼ同程度であった。以上の結果により、酢酸菌が好気性菌であり培地表面に対する酸素の接触量が静置培養よりも格段に増加することが影響していることが言える。さらに、延伸をかけない無延伸型浅皿培養装置では、4〜5%の収率を得ることが出来た。GlcNAc系培地においても4%を下回ることはなかった。
酢酸菌によるバクテリアセルロース(BC)生合成を炭素源としてリン酸化キチン及びそのオリゴマーを用いて行った。すでに明らかにしているように酢酸菌はN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)を炭素源としてGlcNAc残基を数%含有した多糖を生成すること、BC生合成においてグルコース(Glc)及びGlcNAcは代謝の最終段階においてリン酸化合物となるが6-P-GlcNAcの重合体がリン酸化キチンであることから本実験を行った。さらに、キチン化合物はリゾチーム等の酵素で加水分解されることから、重合体やオリゴマーのような高分子量体であっても酢酸菌に取り込まれることが期待される。
炭素源としてグリセロール、グリセルアルデヒドなどの三単糖であるグリセロール誘導体を用いて、酢酸菌による機能化BCの生合成を検討したところ、グリセロールを用いた場合収量の向上と長期間に渡る培養持続が達成できた。さらに、糖の生合成経路を明らかにする目的で2位及び1,3位に^<13>Cを有するグリセロールを用いて産生した多糖の^<13>C-NMRスペクトル測定を行った結果、グリセロール誘導体が一旦解糖された後、再びグルコースへと再構築されることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (7件) 産業財産権 (3件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] セルロース誘導体とキチンの相互作用2004

    • 著者名/発表者名
      田村 裕, 戸倉清一
    • 雑誌名

      Cellulose Communications Vol.11(3)

      ページ: 125-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction of cellulose derivatives with Chitin2004

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura, S.Tokura
    • 雑誌名

      Cellulose Communications Vol.11(3)

      ページ: 125-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How to Estimate the Distribution of N-acetyl Groups in Chitosan through the Conversion of Crystalline Structure Following to Treatment by Specific Solvent2003

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura, Makoto Sawada, S.Tokura
    • 雑誌名

      J.Chitin Chitosan Vol.8(4)

      ページ: 226-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How to Estimate the Distribution of N-acetyl Groups in Chitosan through the Conversion of Crystalline Structure Following to Treatment by Specific Solvent2003

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura, Makoto Sawada, S.Tokura
    • 雑誌名

      J.Chitin Chitosan 8(4)

      ページ: 226-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Land Management and Biodiversity in Southeast Asia2004

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura, H.Nagahama, H.Takano, S.Tokura
    • 出版者
      Suda Printing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Advances in Chitin Science Vol. VII2004

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura, S.Tokura
    • 出版者
      Suda Printing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Recycle and Regeneration of Polysaccharide Resource by Biological Process (Eds. Mitsuru Osaki, Toshio Iwakuma) (Suda Printing.)2004

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura, H.Nagahama, H.Takano, S.Tokura
    • 出版者
      Land Managament and Biodiversity in Southeast Asia
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Regeneration of Chitin and Chitosan under the Influence of Calcium Ion (Eds. I.Boucher, K.Jamieson, A.Retnakara) (Vol. VII)2004

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura, S.Tokura
    • 出版者
      Advances in Chitin Science
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Advances in Chitin Science Vol.VII2004

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura, S.Tokura
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      Suda Printing
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Advances in Chitin Science Vol. VI2003

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura, M.Sawada, S.Tokura
    • 出版者
      Tapir Uttrykk
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Conversion of chitosan crystal structure with calcium ion (Eds. K.M.Varum, A.Domard, O.Smidsrod,) (Tapir Uttrykk) (Volume VI)2003

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura, M.Sawada, S.Tokura
    • 出版者
      Advances in Chitin Science
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] カルボキシメチルキチンおよびその誘導体とグルコースとの混合物を炭素源とする機能性バクテリア多糖の生産2003

    • 発明者名
      戸倉 清一, 田村 裕, 田中 洋一, 伊藤 昇
    • 権利者名
      関西大学
    • 産業財産権番号
      2003-290245
    • 出願年月日
      2003-08-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] バクテリアセルロース用多糖生産培地2003

    • 発明者名
      戸倉 清一, 田村 裕
    • 権利者名
      関西大学
    • 産業財産権番号
      2003-316394
    • 出願年月日
      2003-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 加水分解コラーゲンを培地構成成分とするバクテリアセルロースの培地2003

    • 発明者名
      戸倉 清一, 田村 裕, 田中 洋一, 伊藤 昇
    • 権利者名
      関西大学
    • 産業財産権番号
      2003-316401
    • 出願年月日
      2003-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tamura, Y.Tsuruta, K.Itoyama, W Worakitkanchanakul, R.Rujiravanit, S.Tokura: "Preparation of Chitosan Filament applying New Coagulation System"Carbohydrate Polymers. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tamura, S.Tokura: "Recycle and Regeneration of Polysaccharide Resource by Biological Process"Suda Printing Co.Ltd.. 586 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tamura, S.Tokura: "Recycle and Regeneration of Polysaccharide Resource by Biological Process"TROPICS. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi