• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後世界における家族計画とジェンダーの史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14594006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関大阪大学

研究代表者

荻野 美穂  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (60194479)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード家族計画 / ジェンダー / 第二次大戦 / 日本 / 開発途上国 / 第二次大戦後
研究概要

本研究の目的は、(1)第二次世界大戦後の日本および国際的環境において家族計画が推進された歴史的過程を明らかにすること、(2)日本における家族計画の成功が、どのように他の国々、とりわけ開発途上国における家族計画の導入と実施に関連していたのかを追究すること、および(3)日本と途上国における家族計画の導入と普及が、出産および避妊や中絶などの生殖コントロールの一番の当事者である女性に対してどのような意味を持ち、いかなる変化をもたらしたかを、ジェンダーと権力関係の視点から分析することであった。
3年間を通じて、日本および国外の関連資料・文献の収集・整備につとめ、貴重・希少なものを含めて、この点ではかなり充実した成果を上げることができた。並行してこれらを活用した分析を進め、近代以降の日本において人口の量と質の管理という問題がどのように分節化され、それにともなって家族、および生殖の直接的担い手である女性の身体に対してどのような権力の介入や操作がなされたか、また国民の側はそれにどのように反応したかという一連の問題を系統的に明らかにすることができた。その結果、戦後の家族計画を敗戦後の特異的な現象として見るのではなく、戦前から継続した人口と生殖をめぐるポリティクスの文脈の中に位置づける視角を獲得しえたことは、本研究の重要な成果となった。これらの成果は既に複数の論文として発表しており、それらをもとに著書としてまとめることを構想中である。
一方、途上国における家族計画に関しては、資料・文献の収集はかなり進み、また1960年代に日本が途上国の家族計画援助に乗り出すまでの国内的・国際的事情についてはかなりの程度まで明らかにすることができたが、途上国内部における家族計画をめぐる状況、および女性たちの経験については、いまだ詳細に跡づけるまでには至らなかった。この部分を究明し、これまでの研究成果との有機的統合を目指すことが今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 家族計画援助と白人性2006

    • 著者名/発表者名
      荻野美穂
    • 雑誌名

      世界における「白人」の構造化(藤川隆男編) (予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代家族と生殖技術2005

    • 著者名/発表者名
      荻野美穂
    • 雑誌名

      日本学報(大阪大学大学院文学研究科) 24号

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国民国家日本の人口政策と家族:戦前・戦中を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      荻野美穂
    • 雑誌名

      国民国家と家族・個人(田中真砂子他編)(早稲田大学出版部) (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kindai-kazoku to seishoku-gijutsu (The Modern Family and Reproductive Technologies)2005

    • 著者名/発表者名
      Miho OGINO
    • 雑誌名

      Nihon Gakuho No.24

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kokumin-kokka nihon no jinko-seisaku to kazoku (Japan as the Modern State, Population Policy, and Family)2005

    • 著者名/発表者名
      Miho OGINO
    • 雑誌名

      Kokumin-kokka to kazoku, kojin, (Masako Tanaka et al. eds.) (Waseda-daigaku shuppan-bu) (forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国民国家日本の人口政策と家族:戦前・戦中期を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      荻野美穂
    • 雑誌名

      国民国家・家族・個人(比較家族史学会監修、田中真砂子他編)(早稲田大学出版部) (仮)(予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代家族と生殖技術2005

    • 著者名/発表者名
      荻野美穂
    • 雑誌名

      『日本学報』大阪大学大学院文学研究科日本学講座 24号(予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ジェンダー論、その軌跡と射程2004

    • 著者名/発表者名
      荻野美穂
    • 雑誌名

      歴史はいかに書かれるか(二宮宏之編)(岩波書店)

      ページ: 189-215

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後家族計画史のためのノート2003

    • 著者名/発表者名
      荻野美穂
    • 雑誌名

      待兼山論叢 36号

      ページ: 19-29

    • NAID

      120005754277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 先端生殖技術とフェミニズムのディンレンマ2003

    • 著者名/発表者名
      荻野美穂
    • 雑誌名

      死生学(東京大学大学院人文社会系研究科) 秋号

      ページ: 172-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 反転した国策:家族計画運動の展開と帰結2003

    • 著者名/発表者名
      荻野美穂
    • 雑誌名

      思想 955号

      ページ: 175-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 堕胎・間引きから水子供養まで:日本の中絶文化をめぐって2003

    • 著者名/発表者名
      荻野美穂
    • 雑誌名

      いくつもの日本IV 女の領域・男の領域(赤坂憲雄・中村生雄他編)(岩波書店)

      ページ: 225-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sengo kazokukeikaku-ski no tameno noto (A Preparatory study of a History of Family Planning in Post-War Japan)2003

    • 著者名/発表者名
      Miho OGINO
    • 雑誌名

      Machikaneyama Ronso No.36

      ページ: 19-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sentan seishoku-gijutsu to feminizumu no diremma (Leading Reproductive Technology and the Feminist Dilemma)2003

    • 著者名/発表者名
      Miho OGINO
    • 雑誌名

      Shiseigaku, Autumn edition

      ページ: 172-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hantenshita kokusaku : kazokukeikaku-undo no tenkai to kiketsu (The Reversal of National Population Policy : The development and effects of the family planning movement)2003

    • 著者名/発表者名
      Miho OGINO
    • 雑誌名

      Shiso No.955

      ページ: 175-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Datai mabiki kara mizuko-kuyo made (From Abortion and Infanticide to Mizuko-kuyo)2003

    • 著者名/発表者名
      Miho OGINO
    • 雑誌名

      Ikutsumono Nikon IV Onna no ryoiki, otoko no ryoiki (Norio Akasaka et al.) (Iwanamishoten)

      ページ: 225-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻野美穂: "反転した国策:家族計画運動の展開と帰結"思想. 955号. 175-195 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野美穂: "先端生殖技術とフェミニズムのディレンマ"死生学(東京大学大学院人文社会系研究科). 秋号. 172-182 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野美穂: "戦後家族計画史のためのノート"待兼山論叢・日本学篇. 36. 19-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 赤坂憲雄 他: "いくつもの日本VI 女の領域・男の領域"岩波書店. 277 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi