• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働法のジェンダー分析-ジェンダーの視点からの労働法の再構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 14594011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関東京都立大学

研究代表者

浅倉 むつ子  東京都立大学, 法学部, 教授 (80128561)

研究分担者 大久保 史郎  立命館大学, 法学部, 教授 (90066720)
林 弘子  福岡大学, 法学部, 教授 (40071922)
石田 眞  早稲田大学, 法学部, 教授 (80114370)
中窪 裕也  千葉大学, 法経学部, 教授 (90134436)
小宮 文人  北海学園大学, 法学部, 教授 (10145980)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードジェンダー / 労働法 / 性差別 / アンペイドワーク / 仕事と家庭の両立 / 間接性差別 / セクシャル・ハラスメント / 均等待遇 / セクシュアル・ハラスメント
研究概要

本研究は,第一に,労働法がジェンダー分析という実践的な営為によって,どのような変革を迫られているのかを,比較と実証に基づいて明らかにし,第二に,世界中の国々が共通に解決を迫られている法的な課題として,雇用平等法の研究,ならびに,仕事と家族生活の両立をめぐる理論的な諸問題の研究を行った。総括として,国際シンポジウムを開催し,アメリカ,イギリス,イスラエル,南アフリカ,スペイン,カナダ,オーストラリア日本がそれぞれ報告を行った。ここには,上記のテーマに即して行われた報告を収録し,性差別はなぜ生じるのか,差別禁止法が効果的に機能するためには何が必要か,労働と家族責任はどのようにすれば調和するのか等に関して得られた「知見」を掲載している。労働法がジェンダー分析によって市場労働以外のアンペイド・ワークを視野に入れて全体を理論化することは,典型としての労働者像に変革を迫り,労働法理論を再構築し,ひいては新たな「社会法」という枠組を提示することになるだろう。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 浅倉むつ子: "労働形態の多様化とジェンダー"法律時報. 75. 41-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅倉むつ子: "女性差別撤廃条約と企業の是正義務"国際人権. 14号. 28-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 弘子: "雇用差別をめぐる日本の課題と先進国の現状"世界の労働. 2004年2月号. 32-41 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 弘子: "男女間賃金差別をめぐる法的問題"女性労働研究. 45号. 22-36 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 眞: "男女共同参画とパートタイム労働"労働法律旬報. 1557号. 4-5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中窪 裕也: "男女コース別処遇による賃金格差の違法性"ジュリスト. 1258号. 195-198 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅倉むつ子: "フェミニズム法学-生活と法の新しい関係"明石書店. 424 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAKURA, Mutsuko: "Diversity of Employment and Gender"Houritsu Jihou. Vol.75, No.5. 41-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAKURA, Mutsuko: "Convention of Women and Employer's Obligation to correct Gener Discrimination"Kokusai Jinken-Human Rights International. No.14. 28-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Hiroko: "Lessons for Action from a Legal Epoch-making Settlement"Sekai no Rodo-World Labour. Vol.54, No.2. 32-41 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Hiroko: "Wages Disparity between Men and Women : Focuses on Equal Pay for Equal Value and Two-Tracks System"Josei Roudou Kenkyu-The Bulletin of Society for Study of Working Women. No.45. 22-36 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIDA, Makoto: "Gender Equality and Part time Labor"Roudou Houritsu Junpo. No.1557. 4-5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAKUBO, Hiroya: "Illegality of Wage Gap between Men and Women on the Two-Tracks System"Jurist. No.1258. 195-198 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAKURA, Mutsuko: "Feminism Legal Studies : New Relation between Life and Law"Akashi Publication Company. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅倉むつ子: "女性差別撤廃条約と企業の是正義務-男女昇格差別判例を素材に"国際人権. 14号. 28-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浅倉むつ子: "労働形態の多様化とジェンダー"法律時報. 75巻5号. 41-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林 弘子: "雇用差別をめぐる日本の課題と先進国の現状"世界の労働. 2004年2月号. 32-41 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林 弘子: "男女間賃金差別をめぐる法的問題-同一労働同一賃金原則とコース別雇用"女性労働研究. 45号. 22-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 眞: "男女共同参画とパートタイム労働"労働法律旬報. 1557号. 4-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中窪 裕也: "男女コース別処遇による賃金格差の違法性"ジェリスト. 1258号. 195-198 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浅倉むつ子: "導入対話によるジェンダー法学"不磨書房. 247 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浅倉 むつ子: "性差別への法的アプローチ-労働法の試み"ジュリスト. 1222号. 36-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浅倉 むつ子: "「労働法のジェンダー分析」とは何か"労働法律旬報. 1543=4号. 10-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 弘子: "ジェンダー主流化と性差別禁止法-国際的動向と日本の現状"ジュリスト. 1237号. 77-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 眞: "セクシュアル・ハラスメントに起因する「退職」と使用者の職場環境整備・配慮義務"労働法律旬報. 1530号. 50-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中窪 裕也: "Should the Treatment of Regular and Part-time Workers be Equalized? Discrepancies in Conditions and Focused Legal Regulations"Japan Labor Bulletin. Vol.41 No.10. 6-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮 文人: "セクシュアル・ハラスメントにおける使用者の損害賠償責任"労働法律旬報. 1546号. 56-62 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi