• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体ゲノムの全構造とRNA編集機構に基づく陸上植物のルーツの探索

研究課題

研究課題/領域番号 14596003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関静岡大学

研究代表者

吉永 光一  静岡大学, 理学部, 教授 (70021954)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード葉緑体ゲノム / RNA編集 / ホウライツノゴケ / 植物の進化 / 初期陸上植物 / コケ / 陸上植物ルーツ / シャジクモ / RNAの編集 / 陸上植物の初期進化 / ツノゴケ / ゼニゴケ / エディティング
研究概要

最初の陸上植物は何かという問題は緑色植物の系統に残された最大の謎であった。そこで,我々は最初の陸上植物とされているコケ植物の葉緑体ゲノム構造を明らかにしてこの謎の解明をめざし,ツノゴケ類ホウライツノゴケの葉緑体ゲノムの全構造を決定した。全構造が知られている葉緑体ゲノムに共通な51のタンパク質遺伝子を選び,それらに含まれる10,854のアミノ酸部位に基づき最尤法で系統樹を構築した結果。高い確率でコケ植物が単系統として陸上に進出し,後にツノゴケ類が分岐したことを示した。
陸上植物の直接の祖先は何かという問題はもう一つの重要な課題である。そこで,我々は陸上植物の直接の祖先と目されているシャジクモの葉緑体ゲノムの構造を明らかにしてこの問題を解決しようとしている。
ホウライツノゴケのRNA構造を解析した結果,他の植物では想像できない多くの部位においてRNAが編集を受けていた。これらのRNA編集は種子植物ではみられないUからCへの変換を436個も含み,葉緑体遺伝子の半数以上は編集なしには機能しないことを示した。さらに,tRNAのアンチコドンやスプライシングに必須部位におけるRNA編集を実証した。これらの編集は機能あるタンパク質を合成するために必須で,ゲノムの変異を相補している。RNA編集が陸上植物の祖先である緑藻にはなく,ほとんどの陸上植物にはあることから,RNA編集は植物が上陸するために必要とした機能であることを暗示している。
RNA編集がおこなわれた配列に相補的な配列(distant cis-recognition element, DCRE)が同じRNAの中に存在した。RNAがDCREと二本鎖構造を取ると編集を受けるヌクレオチドのみがミスペアーとなり,編集酵素はこのミスペアーを修正するというメカニズムを提唱し,これをin vitroで実証しようとしている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

研究成果

(10件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Masanori Kugita: "The complete nucleotide sequence of the hornwort (Anthoceros formosae) chloroplast genome : insight into the earliest land plants"Nucleic Acids Research. 31・2. 716-721 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Kugita: "RNA editing in hornwort chloroplasts makes more than half the genes functional"Nucleic Acids Research. 31・9. 2417-2423 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Yoshinaga: "Evolution of early land plants : insights from chloroplast genomic sequences and RNA editing in "Endosymbiosis and Eucaryotic Organelles""Masahiro Sugiura, Ralf Oelmueller and Junichi Obokata (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Kugita: "The complete nucleotide sequence of the hornwort (Anthoceros formosae) chloroplast genome : insight into the earliest land plants."Nucleic Acids Research. 31-2. 716-721 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Kugita: "RNA editing in hornwort chloroplasts makes more than half the genes functional."Nucleic Acids Research. 31-9. 2417-2423 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Evolution of early land plants : insights from chloroplast genomic sequences and RNA editing"Endosymbiosis and Eucaryotic Organelles (Koichi Yoshinaga, Masahiro Sugiura, Ralf Oelmueller, Junichi Obokata edits). (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉永光一(共著): "RNA editing in hornwort chloroplasts makes more than half the genes functional"Nucleic Acids Research. 31・9. 2417-2423 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永光一(共著): "Evolution of early land plants : insight from chloroplast genomic sequences and RNA editing"Endosymbiosis and eukaryotic organelles. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永光一(共著): "The complete nucleotide sequence of the hornwort (Anthoceros formosae) chloroplast genome : insight into the earliest land plants"Nucleic Acids Research. 31・2. 716-721 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永光一(共著): "RNA editing in hornwort chloroplasts makes more than half the genes functional"Nucleic Acids Research. 31・9(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi