• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造転換期における生協組織・事業の変化と生協の地域コミュニティにおける役割

研究課題

研究課題/領域番号 14597004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 非営利・共同組織
研究機関広島大学

研究代表者

田中 秀樹  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (90227166)

研究分担者 杉本 貴志  関西大学, 商学部, 助教授 (90319608)
増田 佳昭  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (80173756)
若林 靖永  京都大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70240447)
北島 健一  松山大学, 経済学部, 教授 (60214798)
上掛 利博  京都府立大学, 福祉社会学部, 教授 (30194963)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード生協事業連合 / 生活クラブ生協 / コープネット事業連合 / 首都圏コープ / 共立社鶴岡生協 / 生協組合員の階層性 / 現代生協 / 組織と事業の分離 / 現段階生協 / 組合員階層性 / 生協運動
研究概要

構造転換期の生協運動・事業を事例的に明らかにするため、首都圏の生協について、コープとうきょう・コープネット事業連合、生活クラブ生協グループ、首都圏コープ事業連合グループの3類型を、また、首都圏の生協群とは組合員の階層的基盤やコミュニティが異なる地方型として、「東北型」の生協を調査し、比較検討した。
首都圏の3つの生協群は、それぞれ店舗展開型、個配中心型、共同購入型と事業特徴が異なり、また、組合員の階層的基盤も異なる。しかし、地域経済や地域コミュニティとの結びつきが強く、相互に県域での自立戦略をとる「東北型」の生協群と比べると、首都圏地域では、より事業連合への事業的集中が進んでおり、事業と組織の分離度合いが進展している。事業連合段階という現段階の生協運動においても、地域によって展開の仕方が異なり、類型化という方法の有効性が示唆された。
こうした現段階の生協運動の特徴は、大規模化と事業連合の成立であり、事業特徴は共同購入から店舗展開と個配へ、そして、生協の組織論としては班から個人参加型が模索され始めている。概して、生協事業構造における個人化対応の進展と、それに伴う組織構造との乖離が進展し、生協組織再編が進みつつあり、その点での個々の生協のミッションと戦略の違いが、コミュニティの違いを反映しながら進行していることが明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田中 秀樹: "21世紀型生協をめざす首都圏コープ事業連合"協う. 73. 2-6 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 秀樹: "再編下の世界農業市場(村田武編著)"筑波書房. 205 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki, Tanaka: "Towards 21^<st> Co-operative model"Kanau. 73. 2-6 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki, Tanaka: "Globalizing Agri-food Market"Tukuba Shobou. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中秀樹: "協同組合運動と農業・食料問題『WTO体制下の世界農業市場再編(村田武編)』"筑波書房(3月末出版). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi