研究課題/領域番号 |
14597007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
非営利・共同組織
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
松田 正己 (松田 正巳) 静岡県立大学, 看護学部, 教授 (90295551)
|
研究分担者 |
奥野 ひろみ 静岡県立大学, 看護学部, 講師 (60305498)
鈴木 千智 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (10263675)
深江 久代 静岡県立大学短期大学部, 教授 (30300172)
三輪 眞知子 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10320996)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 保健 / 福祉 / 看護 / 非営利 / 共同組織 / 運営 / 人材育成 / 国際情報交換 |
研究概要 |
1.精神保健分野の非営利組織の運営方法・人材育成の指針の作成 先駆的な社会復帰施設「やどかりの里」を対象に、日常的な活動の指針準備を、英文で報告すると共に、精神分野の経験から難病分野への橋渡し(藤井教授の講演)を試みた。 2.難病の地域ケアにおける非営利組織の運営方法・人材育成のテキスト作成 難病分野の非営利組織のあり方等について、静岡の関係者による東京の難病活動の訪問の経験を発表する機会を設け、地域を越えて難病の地域ケアの経験を共有した。 3.結核・エイズの非営利組織の運営方法・人材育成の研究 結核予防会の結核予防婦人会を対象とした全国調査の結果をまとめ、和文で報告(雑誌・健康の輪)した。 4.英国・米国におけるエイズ・ホスピスにおける非営利組織の運営方法の研究 2003年7月ハント教授によるNPOの講演会、2004年3月末英国の国際会議で日本の実状について報告、6月に非営利組織の関係者の聞き取りを行った。国際的患者連合組織IAPO(International Alliance of Patients' Organizations)の「患者中心のヘルスケア報告」(IAPO Review on Patient-Centred Healthcare)に日本の状況を助言した。 5.静岡県等における保健・福祉・看護領域の非営利組織の運営方法・人材育成改善のアクション・リサーチ 難病地域ケア公開フォーラムを7回、対策懇話会を実施した。静岡県難病相談支援センターの構想に対して、患者関係者から期待されるセンターについての提言を行った。人材ネットワークは500名を越え、実践的なNPO組織も誕生している。 英国のように多様な領域で活発な活動を展開している国に比べ、我が国の保健・福祉・看護における非営利組織は、出発点の状況にある。制度(寄付、助成、手続きの簡素化)、人材育成、運営の研究を、更に進める必要性がある。
|