• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞周期停止によるアポトーシスの分子機構に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 14599001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞死(アポトーシス)
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

安達 貴弘  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (50222625)

研究分担者 鍔田 武志  東京医科歯科大学, 大学院・疾患生命科学研究部, 教授 (80197756)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードapoptosis / cell cycle / K:p1 / cyclin dependent kinase inhibitor / Kip1
研究概要

リンパ球において細胞周期回転を停止させたときにアポトーシスが誘導されるが、細胞周期停止がどのようにアポトーシスを誘導するかその分子機構は不明である。そこで細胞周期回転を停止によるアポトーシス関連遺伝子の単離を目的とした。マウスBリンフォーマ細胞株WEHI-231を用いて細胞周期回転停止によるアポトーシス関連する分子を単離するための系を昨年確立した(昨年度本報告書)。この系を利用して、WEHI-231を用いて細胞胞周期停止によるアポトーシスを誘導したものや無処理のものからレトロウィルスベクターを用いたcDNAライブラリーを細胞に導入して、細胞周期停止によるアポトーシスを誘導して、アポトーシス抵抗性細胞を回収した。これらの細胞からレトロウィルスベクターによって染色体に組み込まれたDNA断片を回収し、もう一度同じベクターに導入してスクリーニングを繰り返し、複数の遺伝子断片を得た。この中の一つとしてc-Myc遺伝子断片がレトロウィルスベクターにアンチセンス方向に導入に挿入され、細胞周期停止によるアポトーシスを阻害することを昨年度確認した。c-Mycを過剰発現させた細胞では細胞周期停止によるアポトーシスが亢進することを、逆にc-Mycの機能を抑制するとアポトーシスが抑制されること示した。このことからc-Mycが細胞周期停止によるアポトーシスに深く関与していることが明らかとなった。また、この遺伝子単離系を用いてさらにスクリーニングを行ったところ、細胞周期やアポトーシスと関連していると思われる遺伝子断片が複数得られた。それらの機能については現在解析中である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hirai, H., Adachi, T., Tsubata, T.: "Involvement of cell cycle progression in survival signaling through CD40 in B lymphocyte line WEHI-231"Cell Death Differ.. 11. 261-269 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hokazono, Y., Adachi, T., Wabl, M., Tada, N., Amagasa, T., Tsubata, T.: "Inhibitory co-receptors activated by antigens but not by anti-immunoglobulin heavy chain antibodies install requirement of co-stimulation through CD40 for survival and proliferation of B cells"J.Immunol.. 171. 1835-1843 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirai, H., Adachi, T., Tsubata, T.: "Involvement of cell cycle progression in survaival signaling through CD4O in B lymphocyte line WEHI-231."Cell Death Differ.. 11. 261-269 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hokazono, Y., Adachi, T., Wabi, M., Tada, N., Amagasa, T., Tsubata, T.: "Inhibitory co-receptors activated by antigens but not by anti-inununoglobulin heavy chain antibodies install requirement of co-stimulation through CD4O for survival and proliferation of B cells."J.Immunol.. 171. 1835-1843 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirai, H., Adaclli, T., Tsubata, T.: "Involvement of cell cycle progression in survaival signaling through CD40 in Blymphocyte line WEHI-231"Cell Death Differ. 11. 261-269 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hokazono, Y., Adachi, T., Wabl, M., Taba, N., Amagasa, T., Tsubata, T.: "Inhibitory co-receptors activated by antigens but not by anti-immunoglobulin heavy chain antibodies install requirement of co-stimulation through CD40 for survival and roliferation of B cell"J.Immunol.. 171. 1835-1843 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] C.Wakabayashi, T.Adachi, J.Wienands, T.Tsubata: "A distinct signaling pathway used by the IgG-containing B cell antigen receptor"Science. 298. 2392-2395 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安達 貴弘: "臨床免疫 アポトーシスのすべて"科学評論社. 9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi