• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界のなかの日本美学

研究課題

研究課題/領域番号 14601002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 健一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80011328)

研究分担者 西村 清和  埼玉大学, 教養学部, 教授 (50108114)
岩城 見一  京都大学, 文学研究科, 教授 (40025086)
神林 恒道  立命館大学, 文学部, 教授 (80089862)
礒山 雅  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (00118895)
加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード日本美学 / 日本的感性 / 異文化 / 創造性 / 自覚化 / 政治的次元 / 批判的伝承 / 地域主義
研究概要

この研究は、平成15年度発足の科学研究費「特定領域研究」に、同じ主題による新領域を申請するためのものである。そのため、7月30日京都、9月7日東京、10月12日広島、と3回研究会をもった。まず、趣旨と狙いについての認識を共有したうえで、研究分担者にそれぞれ具体的な研究計画の立案を求め、それに対して代表者から意見を伝えるなどして、推敵を加えた。第二回の研究会では、それらの研究計画案を持ち寄り、領域の全体像の面から検討を加え、補充すべき主題を洗い出し、本企画調査の研究分担者以外から、それらを担当すべき研究者を考え、参加を要請することにした。最後の研究会では、それらの研究者をも招き、最終調整を行った。この間、専門家を招いてアドヴァイスを受けたほか、その後も連絡をとりあって、申請書類の作成に努め、首尾よく、新領域を申請する214ページの書類を提出することができた。作成された新領域の計画案の概略を記すならば、主題を言うまでもなく「世界のなかの日本美学」である。この主題を《日本美学への求心》と、《外部世界の意識》の2つの方向に分節する。そして、前者については「日本美学の創出」、「日本美学の自覚化」、「日本的感性の射程」、後者については「美学における欧米/アジア」、「美の政治的次元」の5つの研究項目を立てた。これらの項目のもとに、計19の計画研究案をそろえた。公募研究を予定して、この研究計画の趣旨を多くの研究者に伝えることを図る。総括班を置いて、研究の集約と、内外への発信、特に海外からの思想の受信の機能を徹底することにした。
申請書を提出したのちも、研究代表者は、採択された場合の研究計画の実行をにらみ、海外の研究者たちとの意見交換に努めている。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi