• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先端的PIV信頼性評価のための国際協力に関する企画

研究課題

研究課題/領域番号 14605005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 流体工学
研究機関東京大学

研究代表者

小林 敏雄  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50013206)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード先端的PIV / 可視化 / シーディング / 画像取得 / 画像解析
研究概要

本研究では、(1)国際共同研究の立案、(2)国際ワークショップの企画、を次のような計画で企画する。(1)国際共同研究の立案先端的PIVは、その測定情報の性質によって、高解像度PIV・高速度PIV・多次元PIV・マイクロPIVなどに分類される。また、PIVの信頼性は、システム全体としての信頼性を評価する必要があるが、個々の、基礎的なプロセス(可視化、シーディング、画像取得、画像解析など)に対する共通の信頼性評価も重要である。さらに、これらの評価データベースを構築することも重要である。本企画では、各分類及びプロセス毎に日本人研究者をコーディネータとして置き、コーディネータを中心とする専門国際研究チームを構成して、PIVの信頼性とその評価方法を検討するための国際共同研究を立案する。また、データベース構築のための企画調査を行う。(2)国際ワークシヨツプの企画2001年に独国ゲッチンゲンで開催された「PIVに関する国際会議」アドバイザリー委員会にて、PIV諸問題について集中検討するためのワークショップを2003年に日本主導で開催するとの方針が定められた。本企画の趣旨は、そのワークショップでの重要検討項目として先端的PIV評価方法を位置付け、上述した国際共同研究の成果を持ち寄って専門家による集中的議論を行う機会を設けることにある。先端的PIVの信頼性評価について国際的共通認識に達するために、各国の適任の研究者を選定し、ワークショップでの議論の運営を依頼する。また、議論運営をサポートするための資料の準備、情報交換手段の検討、データ整備とデータベース化について、どのような体制であたるかについて調査検討する。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi