• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意図の伝達スキルに関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14607012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 精神神経科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

丹羽 真一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30110703)

研究分担者 中込 和幸  昭和大学, 医学部, 助教授 (30198056)
池淵 恵美  帝京大学, 医学部, 助教授 (20246044)
安西 信雄  国立精神・神経センター, 精神保健研究所, 部長 (10111494)
越田 一郎  東京工科大学, 工学部, 教授 (00192055)
坂本 勉  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (10215650)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード意図伝達 / 生活技能訓練 / 認知リハビリテーション / 統合失調症 / 脳波・脳磁図 / ゼスチャー / 音声対話 / 表情分析
研究概要

人間社会の円滑な進展のためには,高度のコミュニケーション,特に意図の表出と受容のための伝達スキルを,民族学的,社会学的さらに発達学的知見をも含めて学際的に解明し,新たに定量的な脳活動と行動のパラメタを加えて,スキル運用能力の教育や臨床現場における客観評価,さらに個人に最適の獲得・治療などを可能にする関連データベースの整備と支援システムの飛躍的高度化が望まれる。
そのため,種々の専門研究者が共同して人間の意図の伝達スキルの徹底的な解明とその体系化を長期的に推進する体制を確立することを目標に掲げ,まず,ワークショップを開催して,これまでの個々の成果をとりまとめ,わが国および諸外国における精神医学・心理学・言語学・教育学・脳神経科学・認知科学・情報科学などの諸分野における意図伝達スキルの基礎的システム的解明・体系化と社会への応用に関する研究・研究者・研究体制などについて,以下の5項目に関する企画調査を行った。
1.人間における意図の伝達スキルの学際的理解と社会応用に対するアプローチの明確化
2.意図の伝達スキルに対する認知行動リハビリテーションの体系化に関する問題提起と関連研究者の調査
3.意図の伝達スキルとその障害の臨床脳科学的評価・支援指針確立に関する問題提起と関連研究者の調査
4.意図の伝達スキルの言語学的・認知科学的明確化に関する問題提起と関連研究者の調査
5.上記の成果の社会応用に向けた人間情報の統合処理方式の開発に関する問題提起と関連研究者の調査
国内外の専門家を招いてシンポジウムを開催して調査の結果を討議し,本テーマの特定研究領域としての妥当性を確認し,さらに策定における問題点,すなわち異文化・言語圏の研究者との密接な連係の必要性を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 丹羽真一, 小林直人, 高梨靖子, 田子 久夫, 岡野 高明: "ライフサイクルから見る精神疾患の治療における薬物療法と心理社会療法の統合"脳と精神の医学. 13. 145-167 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Anzai N, Yoneda S, Kumagai N, Nakamura Y, Ikebuchi E, Liberman: "Training persons with schizophrenia in illness self-management : a randomized controlled trial in Japan"Psychiatric Services. 53. 545-547 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 池淵恵美: "社会的機能と認知機能との関連"臨床精神薬理. 5. 1271-1278 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kasai K, Nakagome K, Iwanami A, Fukuda M, Itoh K, Koshida I, et al.: "Neuromagnetic correlates of impaired automatic categorical perception of speech sounds in schizophrenia"Schizophrenia Research. 59. 159-172 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto T: "Processing Filler-gap Constructions in Japanese : The Case of Empty Subject Sentences"Sentence Processing in East asian Languages. 1. 189-221 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本明子, 柏崎秀子: "電子メールによる議論の発話構造と機能 -日本語学習者のグループ・コミュニケーションの分析-"電子情報通信学会技術研究報告. TL-2002. 13-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kasnima H, Falloon IRH, Mizuno M, Asai M, Ikebuchi E, et al.: "Comprehensive Treatment of Schizophrenia : Linking Neurobehavioral Findings to Psychosocial Approaches"Springer-Verlag. 404 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi