• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病細菌のポストゲノム研究の新展開に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 14607019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関岡山大学

研究代表者

苔口 進  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (10144776)

研究分担者 中山 浩次  長崎大学, 歯学部, 教授 (80150473)
安孫子 宜光  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70050086)
奥田 克爾  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085741)
西村 英紀  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80208222)
中野 善夫  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (80253459)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード歯周病細菌 / ゲノム解析 / ポストゲノム研究
研究概要

ヒト全ゲノム情報が解読され、加えて主要な病原細菌全ゲノム解析も次々に進められ、細菌感染症学もポストゲノム研究時代の幕開けとなった。本研究では,現在進められている歯周病細菌の全ゲノム配列解析研究およびゲノム歯周病細菌学が歯科医学にどのような新しい展開をもたらすかについて考察し、さらに,歯周病学におけるポストゲノム研究に関する新たな戦略を得て,国際的な共同研究へと発展させることを目的に企画調査を行い、以下の成果を得た。
1)歯周病細菌の病原因子の機能を解析するためには遺伝子ノックアウト歯周病細菌研究がひとつの手段としての有望である。またプロテオーム研究も宿主における病原因子発現や感染過程の解析には不可欠である。
2)遺伝子発現を網羅的に定量解析できるDNAチップが今後、歯周病も含め様々な疾患に関してのポストゲノム研究の戦力として有用である。
3)ヒトゲノム情報から疾患感受性および炎症増悪性などを解析し、歯周病治療にも患者個々に対するオーダーメイド治療の展開が見えつつある。感染伝播様態や歯周病が全身健康に及ぼす影響も遺伝子レベルで説明できつつある。
4)生物情報解析技術を駆使しての細菌ゲノム情報比較から、歯周病や口臭に関連する細菌遺伝子を明らかにし、その予防に繋げる方策が整ってきた。複雑な酵素が関与する細菌多糖体合成機序などの解明も間近となった。
5)歯周病細菌蛋白質の結晶化さらにその立体構造解析は新たなゲノム創薬に繋がる可能性があり、今後の展開が期待される。
6)国内においては研究分担者をはじめ関連学会の研究者と、また国外では米国国立生命医学研究所(NIH)およびフォーサイス研究所や英国エジンバラ大学やシェフィールド大学等との共同研究への発展させる体制が整った。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kaplan JB, Kokeguchi S, Murayama Y, Fine DH: "Sequence diversity in the major fimbrial subunit gene (flp-1) of Actinobacillus actinomycetemcomitans"Oral Microbiol.Immunol.. 17・6. 354-359 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okuda K, Kimizuka R, Katakura A, et al.: "Ecological and immunopathological implications of oral bacteria in Helicobacter pylori-infected disease"J.Periodontol.. 74・1. 123-128 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiratsuka K, Kamino Y, Nagata T, et al.: "Microarrary analysis of gene expression changes in aging in mouse submandibular gland"J.Dent.Res.. 81・10. 679-682 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji M, Ratnayake DB, Shi Y, et al.: "Construction and characterization of a nonpigmented mutant of Porphyromonas gingivalis"Microbiology. 148・4. 1183-1191 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida Y, Nakano y, Amano A, et al.: "Icd from Streptococcus anginosus encodes a C-S lyase with α,βelimination activity that degrades L-cysteine"Microbiology. 148・12. 3961-3970 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura F, Iwamoto Y, Mineshiba J, et al.: "Periodontal disease and diabetes mellitus : the role of tumor necrosis factor-αin a 2-way relationship"J. Periodontol.. 74・1. 97-102 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi