• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

益々重要性が認識されつつある天然医薬資源の健康科学への拡大応用に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14607022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 化学系薬学
研究機関熊本大学

研究代表者

野原 稔弘  熊本大学, 薬学部, 教授 (30037600)

研究分担者 高山 廣光  千葉大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (90171561)
大島 吉輝  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00111302)
小林 淳一  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90221241)
吉川 雅之  京都薬科大学, 教授 (90116129)
宮瀬 敏男  静岡大学, 薬学部, 助教授 (60112497)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードantioxidant / opioid agonist / prolyl endopeptidase / 脱顆粒抑制作用 / cytotoxic / Malaysian medicinal plant / anti-HSV-1 / indole alkaloid
研究概要

本研究では以下の各領域での現状分析、調査の徹底と今後の課題の深化を図った。(1)日本産イチイを素材として、チュウブリンやP-糖蛋白質などを分子標的とした新規タキサン骨格の化学的変換により非天然型新規タキサン化合物の分子設計と機能性タキサン化合物を開発した。(2)現在、開発している昆虫を用いた生物試験を利用することにり、薬用天然資源から生体免疫系に影響を与える新規生物活性分子を探索した。(3)熱帯産薬用植物を創薬資源として開発・有効利用するために構造化学的に新規性の高い鎮痛活性、抗痴呆等の新しい生理活性物質を探索し、さらに医薬品開発のための新規リード分子の発見と有機合成を行った。(4)高等植物からの抗酸化作用物質の検索、及び抗アレルギー作用物質の検索を実施した。(5)薬食同源の観点から、薬効が伝承されている食物について生活習慣病、特に糖尿病やアルコール性胃及び肝障害、骨粗しょう症の予防や治療に有用な成分を活性結果を指標にして探索すると共に、それらの成分の活性発現の必須構造や作用機序を解明した。(6)多剤耐性ブドウ球菌(MRSA)に対して無力となっている抗生物質でも、ある種の天然ポリフエノールとの併用によりより抗菌力が回復することを見い出し、併用効果を指標として、埋もれている活性天然物を発掘すると共に、広く植物エキスにっいて抗菌スクリーニングを実施した。(7)中国雲南地方の民間薬からの抗新・再興感染症活性を有する天然有機化合物の探索と調査を行った。研究連絡会議では、各グループの研究者がそれぞれ自分の研究調査テーマおよび関連分野での現状分析状況を紹介し、相互に議論を深める。さらに取り上げるべき課題それぞれの領域について、特定領域として将来性のある具体的テーマに対する調査、検討事項の明確化に向けての意見交換を行った。公開シンポジウムでは、研究連絡会議の調査検討を踏まえて、本研究課題の重要性、緊急性、発展性等について広報し、広く他の関連研究分野の研究者との意見交流を通じ、本研究課題の深化先鋭化を図ると共に、将来に亘っての社会的要請についての理解を深めた。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 吉田隆志: "Proanthocyanidin glycosides from cacao liquor and their antioxidant effects"Phytochemistry. 59. 749-758 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高山廣光: "Studies on the synthesis and opioid agonistic activities of indole alkaloids"J Med. Chem. 45(9). 1949-1956 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大島吉輝: "Prolyl endopeptidase inhibitors from the roots of Lindera strychnfolia F. Vill"Biol. Pharm. Bull.. 25. 1049-1052 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川雅之: "Structural requirements of flavonoids for inhibition of antigen-induced degranulation"Bioorg. Med. Chem.. 10. 3123-3128 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林淳一: "Cephalezomines, new alkaloids from Cephalotaxus harringtonia var. nana"Tetrahedron. 58. 5489-5495 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 功: "Sulfur-containing bis-iridoids and iridoid glucosides from Sapiosma scortechinii"J. Nat. Prod.. 65(5). 656-660 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野原稔弘: "Peculiar side chain fissions of steroidal glycosides"Tetrahedron Letters. (accepted).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi