• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境変動に対する果実の結実フェノロジーと種子散布者の適応戦略に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 14608022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 環境保全
研究機関立教大学

研究代表者

上田 恵介  立教大学, 理学部, 教授 (00213348)

研究分担者 野間 直彦  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (80305557)
林田 光祐  山形大学, 農学部, 助教授 (10208639)
紙谷 智彦  新潟大学, 農学部, 教授 (40152855)
小南 陽亮  森林総合研究所, 九州支所・暖帯林研究室, 室長
湯本 貴和  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (70192804)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード種子散布 / 共進化 / 渡り鳥 / 果実 / 果実食鳥 / 温暖化
研究概要

この1年で、研究参加者相互のディスカッションを通じて、下記の3つの企画が実現し、日本における今後の種子散布研究について、大きな前進と成果が得られた。
(1)ワークショップ(札幌大学:11月22-23日)
話題提供)福井晶子(日本野鳥の会):果実とその利用者のフェノロジー調査の全体企画
早矢仕有子(札幌大学):札幌における鳥と果実のフェノロジー調査実践例
(2)公開シンポジウム-種子散布研究:日本から世界へ-(大阪自然史博物館:12月17日)
1.福井晶子(日本野鳥の会嘱託研究員)「はじめに:日本における種子散布研究の過去,未来」
2.高野瀬洋一郎(新潟大学)「多雪山地におけるヒメアオキの種子散布」
3.竹元博幸(霊長研)「チンパンジーによる種子散布」
4.吉野知明(横浜国立大学環境情報学府植生学研究室)「カラスザンショウの種子散布機構」
5.横山将光(金沢大学)「ガマズミをめぐる生物間の関係」
6.北村俊平(生態研センター博士課程)「サイチョウの繁殖時期とフェノロジー」
7.郡麻里(東京大学農学生命科学研究科保全生態学研究室)「河畔林構成樹種の種子散布特性」
8.境慎二郎(京都大学演習林)「鳥による種子散布の緑化への応用」
9.高橋一秋(新潟大学大学院自然科学研究科)「野ネズミ類による種子捕食」
10.中村友洋(奄美野生生物保護センター)「ルリカケスの堅果成熟期における採食行動」
11.木村一也(生態研センターPD)「キナバルの果実と鳥のフェノロジー」
12.上田恵介(立教大学理学部)まとめと討論
(3)Ornithological Science(日本鳥学会英文誌)での種子散布特集の企画・実現
日本鳥学会のOrnithological Scienceにおいて、種子散布特集を企画し、この企画研究の分担者を中心に下記の3論文を日本から世界に発信することができた。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Mitsuhiro HAYASHIDA: "Seed dispersal of Japanese stone pine by the caching behavior of the Eurasian nutcrackers"Ornithological Science. vol.2.(no.1). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] KOMINAMI, Y. et al.: "Association patterns of endozoochorous fruits and frugivorous birds in a primary lucidophyllous forest at Aya : an analysis, with implications for the conservation of fruit-bird interaction in the warm temperate climate zone, in Japan"Ornithological Science. vol.2.(no.1). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi