• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写制御複合体形成のダイナミクスとその生物機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14608025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 分子生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 雅之  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (50166823)

研究分担者 深水 昭吉  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (60199172)
太田 力  国立ガンセンター研究所, 腫瘍ゲノム解析・情報研究部, 室長 (10290892)
田中 俊之  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (10217052)
本橋 ほづみ  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (00282351)
青田 聖恵  大阪大学, 医学研究科, 助手 (80289363)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード転写 / 基本転写因子 / クロヌチン / 個体発生
研究概要

2003年1月23日(木)から25日(土)にわたり、つくば国際会議場中ホール300において、転写研究会を開催した。演題は計58題で出席者はのべ300人におよんだ。会議は、大きく分類して1)基本転写因子に関する研究7題2)クロマチンレベルでの転写制御機構10題3)転写活性化機構2題4)転写抑制化機構3題4)個体発生における転写因子の役割17題5)高次生命現象における転写因子の役割17題6)蛋白質の3次元構造解析2題であった。プレゼンテーションは、発表15分、質疑応答3分で行われた。発表は液晶発表を主としたが、スライド発表およびOHPによる発表を併用した。また、6から7演題ごとに、20分間の休憩を設けた。いずれの発表に対しても、制限時間をこえる質問が寄せられ、活発な討論が行われた。また、会議の連絡および宣伝を目的としてインターネット上にホームページを開設した。ホームページには、会議の主旨、プログラムおよび会場の案内などを掲載して、出席者への便宜を謀った。なお、出席者および発表者への連絡は主にメールにより行った。当研究会は、転写に関する研究者の交流をはかることにより、共同研究などの萌芽となることを目的のひとつとするので、今後も本研究会を継続して開催することにより、より一層の成果が得られるものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi