• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感性的認識としての書における「作品」概念の形成

研究課題

研究課題/領域番号 14651009
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関大阪教育大学

研究代表者

萱 のり子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70314440)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード作品 / 書 / 章法 / 運筆 / 美術館 / 表現 / 感性的認識 / 近代 / 記述
研究概要

東アジアにおいて一つの文化領域を形成した書は、近代以降どのような価値変容をもたらすかを、主として形象経験に即して考察することを課題としてとりくんだ。書跡がそのテクストの判読の対象ではなく、感性的認識の対象となることには、明治期以降の近代的美術館の確立が大きく関与している。フィールドワークとして、その美術館ではどのような対象がどのように認識されるように方向づけられているかを企画展のカタログにおける解説および論文中の用語検討に求めた。
この過程で、当初予定していた研究の方向に変更が生じた。当初は書論・形象理論における記述とフィールドワークにおける形象経験の相関をさぐる方法を模索していたが、美術館での調査により、「作品」概念の形成および形象経験の変容には、観者の学校教育における学習経験がたぶんに関与していることが見えてきた。そこで、小学校から高等学校までで使用されている教科用図書を用い、学校の学びのありかたと形象経験のありかたを調査するための方法を検討することとした。「作品」概念の形成を跡付けるための形象経験の観察には、認知と感性の発達に関する視点をもたなければならない。
以上をもとにした論考は、日韓美学研究会にて発表して当該分野の研究者より知見を得、論文としてまとめた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 感性的認識としての書における「作品」概念の形成2005

    • 著者名/発表者名
      萱 のり子
    • 雑誌名

      第12回日韓美学研究会論集 12(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 表現と鑑賞の架橋-書の実践を通しての鑑賞教育に関する研究-2005

    • 著者名/発表者名
      萱 のり子
    • 雑誌名

      美術科研究 22(予定)

      ページ: 30-55

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 萱 のり子: "制作過程をふりかえる"大東書道研究. 第11号. 88-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 萱 のり子(KAYA Noriko): "The Inside and Outside of Chinese Character Culture"美術科研究. 第21号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi