• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次機能を有する機械に対する人間の認知構造の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14651018
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

増田 尚史  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 助手 (90335018)

研究分担者 村上 隆  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (70093078)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードロボット / 認知構造 / 意味微分法
研究概要

高次機能を有する機械(ロボット)に対する認知構造を検討することを目的として,平成14年度に続き,意味微分法(semantic differential method : SD法)を用いた印象評定調査を実施した.評定の対象物には,家庭用および産業用ロボットに加え,両親,友人,赤ちゃん,ペット動物,人形,漫画や映画のキャラクター,家電製品,コンピュータ,自動車などを選定した.SD法の形容詞対には,前年度に実施した調査において抽出された3種類の因子(親近感,社会的評価,強靭性)ごとに,最も高い負荷を示した5形容詞対(計15対)を用い,各対象物に対する印象を形容詞対ごとに7段階尺度(例:非常に・かなり・やや明るい,やや・かなり・非常に暗い,どちらとも言えない)で評定することを求めた.
調査データに対するクラスター分析の結果,人物および漫画のキャラクターなどに対する親近感は相対的に高いのに対して,ロボットや人形に対する親近感は相対的に低く,これらは異なるクラスターを構成することが確認された.このことは,75種類の形容詞対を用いて実施した昨年度の調査結果と整合的であり,より少数の形容詞対を用いた今回の調査結果が妥当であることを示し,より広範な対象物に対する印象評価調査への展開を理論的および実際的に可能とする.
なお,平成14年度に実施した調査結果については,日本認知科学会第20回大会,および名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学)にて報告した.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 益田 尚史: "人間と物体との狭間のモノに対する認知構造:基本次元の抽出"名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学). 50. 165-174 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi