• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内省と読心-その相互関係と発生過程

研究課題

研究課題/領域番号 14651020
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 和生  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80183101)

研究分担者 石川 悟  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30344477)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードメタ認知 / 自己認知 / 心の理論 / 幼児 / 霊長類 / 認知発達 / 意図理解 / 比較認知科学
研究概要

ヒト幼児における読心過程の検証のため、他者の内的状態の推定過程を行動の生起に必要とし、その推定過程を効果的に行動指標として測定可能となる課題の探索をおこなった。幼児は、自身がジョイスティックを用いて操作するキャラクタとコンピュータが制御するキャラクタの間で、お互いに「おにごっこ」をすることを求められた。どちらのキャラクタが「おに(内的状態)」であるかは明示される場合とされない場合があり,後者の場合には、相手の内的状態を推定する必要があった。5歳児に比べ6歳児は「おに」の明示/非明示に関わらず課題の遂行に支障がなかったが、一方で日常の生活において既知である知識を幼児がいかにテレビゲーム場面で利用できるか、という点が問題点として提起された。
また相手の過去の行動履歴から相手の内的状態を推定する「内部モデル」を用いると、読心過程と考えられる「相手の内的状態の推定過程」が実現でき、複数種類の対戦相手に対して適切な行動が生起することがコンピュータシミュレーションで示された。
オマキザルは、2個体が異なる操作を要求される共同作業課題を自発的に解決し、同時に相互的利他行動をすることを示した(服部らとの共同研究)。オマキザルが、他者の失敗行動から正しい行動を学ぶことができるか否かを検討し、個体差はあるものの、肯定的な結果を得た(黒島らとの共同研究)。オマキザルは、他者に食物の提示を要求するとき、要求がすぐに受け入れられないと相手の顔を見ること、またそうした反応は相手の視線や目の開閉といった、自身に向けられた注意の有無によって変化した(服部らとの共同研究)。リスザルとオマキザルには、ある程度の他者の行動の予測が可能なことを示した(Andersonらとの共同研究)。これらから、種々の他者の心的状態の読み取り能力は、少なくとも新世界ザルとヒトの共通祖先まで、その起源が遡る可能性を示した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 石川 悟, 伊藤亜季, 大森隆司, 藤田和生: "幼児におけるテレビゲームプレイ中の自己認識"第3回日本赤ちゃん学会学術集会抄録集. 38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤亜季, 石川 悟, 大森隆司, 藤田和生: "幼児におけるゲームプレイ中の自己認識とそのモデル化"日本認知科学会第20回大会発表論文集. 326-327 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 悟, 大森隆司, 遠山修司, 森川幸治: "他者モデルを用いたインタラクション過程のモデル化"FAN Symposium' 03 in Hakodate講演論文集. 200-205 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi H., Ishikawa, S., Omori, T.: "Acquisition of distinctive starategies corresponding to the other's strategies"2nd International Symposium on Emergent Mechanisms of Communication in the Brain. 68 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimotomai T., Ishikawa, S., Omori, T.: "Research for mental model switiching ability in three- to six-year-old children -A case study in TV game play with "model of other"-."2nd International Symposium on Emergent Mechanisms of Communication in the Brain. 69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroshima, H., Fujita, K., Adachi, I., Iwata, K., Fuyuki, A.: "A capuchin monkey (Cebus apella) understands when people do and do not know the location of food."2nd International Symposium on Emergent Mechanisms of Communication in the Brain. 6. 283-291 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Anderson, J.R., Kuroshima, H., Kuwahata, H., Fujita, K.: "Do squirrel monkeys (Saimiri sciureus) and capuchin monkeys (Cebus apella) predict that looking leads to touching?"Animal Cognition. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和生, 山下博志, 友永雅己(監訳): "心の理論とマキャベリ的知性の進化論-ヒトはなぜ賢くなったか-"ナカニシヤ出版(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 友永雅己, 藤田和生(監訳): "心の理論とマキャベリ的知性の進化論-その拡張と評価(仮題)"ナカニシヤ出版(印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和生: "知性の起源.(霊長類の比較発達心理学69)"発達. 90. 105-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和生: "子供と動物は正直というけれど:社会的知性の進化と発達"第16回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集、『心の発達、ことばの発達-子供はなにをどのように学ぶのか』,クバプロ. 22-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和生: "動物ばんざい-比較認知科学のすすめ-"Kの会(編)「心理学の方法」,ナカニシヤ出版. 89-107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石川悟, 藤田和生, 桑畑裕子: "生物学的運動の知覚"友永雅己, 田中正之, 松沢哲郎 (編著)「チンパンジーの認知と行動の発達」,京都大学学術出版会. 77-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石川悟, 伊藤亜季, 大森隆司, 藤田和生: "幼児におけるゲームプレイ中の自己認識とそのモデル化の研究"文部科学省21世紀型革新的先端ライフサイエンス技術開発プロジェクト(新世紀重点研究創生プラン RR2002)『動的インタラクションによるコミュニケーション創発機構の構成と解明』平成14年度研究成果報告書. 154 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi