• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互協調的主体-その社会的起源についての実験・社会文化的検討

研究課題

研究課題/領域番号 14651026
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関京都大学

研究代表者

北山 忍  京大, 人間・環境学研究科(研究院), 助教授 (20252398)

研究分担者 唐澤 真弓  東京女子大学, 現代文化学部, 助教授 (60255940)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード自己 / 文化 / 認知的不協和 / 正当 / 態度 / 日本文 / 相互独立 / 相互強調
研究概要

本年度は、前年度に引き続き日米において認知的不協和現象が生じる条件について実験的検討を加えた。認知的不協和とは、何らかの行為を選択した際、その選択が最善のものではなかったという認識から生じる葛藤のことである。この葛藤が生じると人は、それを軽減するために自らの行為を正当化すると仮定される。われわれは、このような葛藤は、アメリカ人の間では、自らの個人的資質への不安という形をとるが、日本人の間では他者からの評価懸念という形をとると考えた。この仮説に一致してわれわれは、アメリカにおいて認知的不協和現象は、社会的文脈の有無にかかわらず非常に顕著にみられるが、日本における認知的不協和現象は、他者の存在、特に「他者の目」が意識に上った場合に限ってみられることを一連の実験研究を通じて示した。この成果は2004年秋にPsychological Science誌に発表予定である。さらにわれわれは、選択の対象が他者や社会的文脈をすでに含意している場合(たとえば、中華料理のメニューの選択など)では、日米を問わず明示的な社会的なしでも認知的不協和現象がみられること、さらに、認知的不協和の仮説に一致して、これらの効果を通じて人は負の感情を低減しているらしいことなどへの証拠を得てきており、今後さらに検討する予定である。加えて、今年度は、認知的不協和と関連の自己関連の事象についても同様の観点から検討し、米国の独立的自己と日本の他者志向的自己という分類の妥当性にさらなる証拠を加えてきている。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kitayama, Uchida: "Explicit self-criticism and implicit self-regard : Evaluating self and friend in two cultures."Journal of Experimental Social Psychology. 39. 476-482 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Snibbe, C.A., Kitayama, S., Markus, H.R., Suzuki, T.: "They saw a game : A Japanese and American field study."Journal of Cross-Cultural Psychology. 34. 581-594 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Morling, B., Kitayama, S., Miyamoto, Y: "American and Japanese women use different coping strategies during normal pregnancy"Personality and Social Psychology Bulletin.. 29. 1533-1546 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida, Y., Norasakkunkit, V., Kitayama, S.: "Cultural constructions of happiness : Theory and evidence."Journal of Happiness Studies. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitayama, S., Snibbe, C.A., Markus, H.R., Suzuki, T.: "Is there any "free" choice? Self and dissonance in Japan and the United States."Psychological Science. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitayama, S., Ishi, K.: "Word and voice : Spontaneous attention to emotional utterances in two languages"Cognition and Emotion. 16. 29-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii, K., Kitayama, S.: "Processing of emotional utterances : Is vocal tone really more significant than verbal content in Japanese?"Cognitive Studies. 9. 67-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii, K., Reyes, J.A., Kitayama, S.: "Spontaneous attention to word content versus emotional tone : Differences among three cultures"Psychological Science. 14. 39-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto, Y., Kitayama, S.: "Cultural variation in correspondence bias : The critical role of attitude diagnosticity"Journal of Personality and Social Psychology. 83. 1239-1248 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda, T., Kitayama, S.: "Perceiver-induced constraint and attitude attribution in Japan and the US : A case for culture-dependence of correspondence bias"Journal of Experimental Social Psychology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kitayama, S., Duffy, S.: "In R. S. Sternberg(Ed.), Cultural competence"Cultural competence-Tacit, yet fundamental : Self, social relations, and cognition in the US and Japan (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi