• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児における非侵襲的脳血流測定法を用いた脳機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 14651028
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関岡山大学

研究代表者

眞田 敏  岡山大学, 教育学部, 教授 (60098126)

研究分担者 柳原 正文  岡山大学, 教育学部, 教授 (00032219)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード脳機能評価 / ウィスコンシンカード分類テスト / 脳血流測定 / 超音波ドプラー法 / 発達障害 / 非侵襲的脳機能評価 / ウイスコンシンカード分類テスト / 発達的変化 / 側性分化 / 脳血流評価
研究概要

Keio版Wisconsin card sorting test(KWCST)の発達障害における臨床応用の有用性を検討する目的で注意欠陥/多動性障害(attention deficit / hyperactivity disorder : AD/HD)児と健常児各々21名を対象にKWCSTの検討を行った.その結果,AD/HD群では第2段階の達成カテゴリー数や全誤反応数などの評価指標に群間差を認め,さらにサブタイプ別の検討では不注意優勢型において前記諸指標に群間差が認められ,第一段階での取り組みによる学習効果や教示の活用の問題が推測され,臨床応用上第二段階の実施の有用性が示唆された.
さらに,KWCST遂行時の前大脳動脈(anterior cerebral artery : ACA)および中大脳動脈(middle cerebral artery : MCA)の血流速度を経頭蓋超音波ドプラー血流測定法を用いて同時測定し,KWCST遂行過程のメカニズムの解明とともに発達障害の病態解明のための情報を得ることを目的とした検討を行った.対象は20〜39歳の健常者13名と35歳の成人型AP/HD1名.プローブを右側頭部にバンドによって固定し,55〜68mmの深度,分析時間9秒で課題遂行前後各2分,説明中,練習中,段階間教示中および第一段階と第二段階遂行中の計約25分連続測定した.カード提示は9秒エポックの更新時にタイミングを合わせて行った.その結果,健常者13名中6名においてカテゴリー変換時に3.5%以上のACA血流速度の上昇を第一段階・第二段階ともに認めた.「また,同時に測定したMCAにおいても血流速度の上昇を認めたが,上昇率は前者において大きい傾向を認めKWCST遂行にACA領域の関与がMCA領域より大きいことが示唆された.しかし,成人型AD/HD1名においても同様の上昇が認められ,臨床応用上の有用性は確認されなかった.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

研究成果

(9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 図書 文献書誌

  • [雑誌論文] Keio版Wisconsin card sorting testによる注意欠陥/多動性障害の検討2005

    • 著者名/発表者名
      加戸陽子, 眞田敏, 柳原正文
    • 雑誌名

      脳と発達 37(印刷中)

    • NAID

      10016791317

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 健常児・者におけるKeio版Wisconsin card sorting testの発達的および加齢変化の検討2004

    • 著者名/発表者名
      加戸陽子, 眞田敏, 柳原正文
    • 雑誌名

      脳と発達 36

      ページ: 475-480

    • NAID

      10014179555

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 適応障害の包括的支援システムの構築「Keio版Wisconsin card sorting testによる発達障害の診断に関する検討」2005

    • 著者名/発表者名
      加戸陽子, 眞田 敏, 柳原正文
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 加戸陽子, 松田真正, 眞田 敏: "Wisconsin card sorting testの諸手法と発達障害への臨床応用"岡山大学教育学部研究集録. 125. 35-42 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加戸陽子, 柳原正文, 眞田 敏ら: "Wisconsinカード分類テスト(Keio版)の成績を規定する要因について"脳と発達. 36・1. 86 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加戸陽子, 眞田敏, 荻野竜也: "注意欠陥多動性障害児のWisconsin card sorting testによる認知特性の検討"日本小児科学会雑誌. 107・5. 76 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y KADO, S MATSUDA, M YANAGIHARA, S SANADA, et al.: "Modified Wisconsin card sorting test : Cahnges with age and its clinical application for attention deficit hyperactivity disorder (ADHD)"Journal of Intellectual Disability Research. 48. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 眞田敏, 玉木涼子, 加戸陽子: "発達障害の客観的脳機能評価に関する神経生理・心理学的研究の現状"岡山大学教育学部研究集録. 126. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 眞田 敏, 藤川由起子, 玉木涼子, 柳原正文: "大脳半球の側性分化の発達について"岡山大学教育学部研究集録. 123(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi