• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会福祉サービス利用における「否定表明」と自律性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14651047
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関立命館大学

研究代表者

高橋 正人  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20236318)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード否定表明 / 高齢者の自立 / 社会福祉サービス / 苦情・不満 / 関係的調和
研究概要

高齢者が行う自律的な「否定表明」が、どのような「関係的調和」や「集団的統合」の下でみられるかを明らかにすることを目的とした調査を実施した。調査内容は福祉サービス利用及びその利用に関わる苦情、感謝、不満、満足、改善要望、生活状況(経済的自立度、身体的自立度)、社会・生活意識、社会福祉サービスについての認知、社会福祉サービス利用意識、家族状況、属性を中心に構成された。とくに社会福祉サービス利用に関わる苦情、不満、改善要望については、その内容を「制度的内容」、「金銭的内容」、「人的内容」、「時間的内容」、「サービス内容」等とそれぞれの「強度」について細分項目を設定した。また「状況統合」のために高齢者が行う「配慮」(方法)に関する設問については自由記述形式で聴き取った。また「否定表明(苦情や不満等)」と同時に「肯定表明(感謝や満足等)」についても問い、高齢者が「関係的調和」や「集団的統合」をいかに形成し、維持しているかについても分析を試みることができるようにした。調査対象者は60歳〜75歳までの高齢者で、k市内に居住し、社会福祉サービス(主として「デイサービス」「ホームヘルプサービス」)を利用者する43名である。また社会福祉サービスプロバイダー側のスタッフ12名にも、調査対象者に関するインタヴューを並行して行った。調査データに関する第一次的な集計をおえた段階では、「否定表明」をすることが日常的には行われていない。むしろ「配慮」が日常的になされている。「否定表明」がなされる場合は「人的内容(特定の個人)」にむけられることはほとんどなく、「制度的内容」や「第三者」にむけたものとなっている。「否定表明」の中では比較的「金銭的内容」が多い。また「否定表明」が強くなされる場合は「関係的調和」を条件として行われるのではなく、むしろサービス利用関係自体が「不調和」である場合になされている。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi