• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育システムにおけるソーシャル・キャピタル形成の理論的及び実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14651062
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関法政大学

研究代表者

高野 良一  法政大学, 文学部, 教授 (40175427)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードソーシャル・キャピタル / 信頼 / 学校改革 / ロバート・パットナム / ジェームズ・コールマン / 学業達成 / 互酬性 / 市民参加 / 信頼(トラスト) / チャータースクール / スモールスクール / 社会実験 / 人的資本(ヒューマン・キャピタル) / アソシエーティブ・デモクラシー
研究概要

2年間の研究の最終年度にあたり、これまでの研究成果を一冊にまとめた。『教育システムにおけるソーシャル・キャピタル形成の理論的及び実証的研究(成果報告書)』(平成16年3月刊)は、論文2本、それに関連したアメリカ文献の翻訳(試訳)2本を中心とし、日米におけるソーシャル・キャピタル関連の文献リストを添付した報告書である。
2本の論文は、「ソーシャル・キャピタルと教育システムーロバート・パットナムの所説を中心に」、「シカゴ学校改革と関係的信頼」をそれぞれタイトルとする。前者は、『法政大学キャリアデザイン学部紀要』創刊号、平成16年3月刊に掲載された。同論文では、政治学者でありソーシャル・キャピタル研究者としても著名なパットナムが、教育パフォーマンス(学業達成)と地域社会のソーシャル・キャピタルとの相関を実証した論文を批判的に紹介している。
後者の論文では、シカゴ学校改革に関するアンソニー・ブライクたちの調査実証研究を素材にしながら、ソーシャル・キャピタルの構成要素の一つである信頼について検討した。ブライクたちが概念として提起した関係的信頼(relational trust)が、社会心理学者の山岸俊男のいう「安心と「信頼」の2分論をこえて、第3の信頼のあり方を示すのではないかと問題提起することになった。
なお、アメリカ文献の翻訳は、パットナムのオリジナル論文とブライクたちの共著(『学校の中の信頼Trust in Schools』)の第二章を試訳したものである。いずれも先の2論文をより良く理解するための材料である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高野 良一: "ソーシャル・キャピタルと教育システム"法政大学キャリアデザイン学部紀要. 創刊号. 75-104 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高野 良一: "(成果報告書)教育システムにおけるソーシャル・キャピタル形成の理論的及び実証的研究"成果報告書(発行者・高野良一). 119 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高野 良一: "教育起業とローカル・ルール"季刊教育法. 135号. 23-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高野 良一: "個人商店型チャータースクールと教師の協同組合"法政大学教育学会『教育学会誌』. 30号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi