• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安時代語における名詞句の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14651076
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関福井大学

研究代表者

高山 善行  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (90206897)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード平安時代語 / 名詞句 / 文法 / 文法史 / 国語学 / 源氏物語 / 枕草子
研究概要

本年度は研究期間の最終年度にあたるため、研究成果のとりまとめと研究成果報告書の完成に重点を置いた。以下にその概要を記す。
年数回の研究打ち合わせ会を開催し、研究発表をとおして情報交換をおこなった。また、国立国会図書館等での文献調査もおこなっている。
そうした研究活動を通して、今後の名詞句研究の発展につながるいくつかの発見があった。たとえば、名詞の<数>概念については、多様な複数性表示に使い分けが見られる。また、助動詞「む」による非現実表示のある名詞句のありかたを通して、無標の名詞句の統語的なふるまいが明らかになった。こうした成果は、新規性のみならず、今後、名詞句を記述分析していく上で、有効な礎となりうるであろう。
さて、本研究では、いくつかの研究成果を得ているが、それを論文の形でまとめあげた。それが以下の3編である。
(1)「助動詞「む」の連体用法について」
(2)名詞の<数>概念をめぐって
(3)「人々」「人ども」「人たち」の文法的性質
また、以上の論文で用いた基本データを用例集として整理した。
3年間の研究成果をまとめた研究成果報告書は、A4版100頁のものであるが、これを全国の当該分野の研究者に配布して批判、叱正を受け、さらに研究の質を向上させていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 名詞の<数>概念をめぐって-古代語の複数性表示-2005

    • 著者名/発表者名
      高山善行
    • 雑誌名

      福井大学 国語国文学 44号

      ページ: 13-20

    • NAID

      40015211278

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi