研究課題/領域番号 |
14651091
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
独語・独文学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
渡辺 徳美 明治大学, 商学部, 助教授 (60339562)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | ラジオドラマ / ドイツ戦後文学 / 原爆投下 / ヒロシマ / ラジオ / フィーチャー / メディア / ドイツ |
研究概要 |
アクチュアルな社会問題に敏感なドイツの戦後作家たちが、「ラジオドラマ」というジャンルにおいて「原爆投下」というテーマとどのように取り組んだか研究した。放送作品を掘り起こす作業を続けているが、すでに収集した以下の作品を主な研究対象として、「原爆投下」という20世紀の未曾有の出来事をそれぞれの作家がラジオをメディアとする詩的世界のなかにどのように織り込んだのか、さらに仔細に分析した。 1.オスカー・ヴェセル:『ヒロシマ』(1948年2月20日、北西ドイツ放送) 2.オスカー・ヴェセル:『ヒロシマ』(1948年6月16日、南ドイツ放送) 3.ギュンター・アイヒ:『夢』(1951年4月19日、北西ドイツ放送) 4.フリードリヒ・デュレンマット:『ヴェガの企て』(1955年1月20日、北ドイツ放送) 5.ヴォルフガング・バイラオホ:『日本の漁師』(1955年5月24日、バイエルン放送) 6.エルヴィーン・ヴィッケルト:『ヒロシマのその日』(1955年8月5日、南ドイツ放送) これらの作品の分析を進める際、音声文学の特性に鑑みて、多岐にわたるアプローチの方法(音響効果の分析、テーマ分析、構造分析など)を駆使した結果、視覚的効果に頼らないラジオドラマというジャンルが、一瞬のうちにすべてを破壊する「原爆投下」を表現するのに大変効果的な形式であることが分かった。 また比較研究のために、「原曝投下」を主題とする日本(NHK)やイギリス(BBC)の戦後のラジオドラマも探った。まさしく戦後ドイツのラジオドラマにおいて、「原爆投下」が重要な文学テーマであったことが明らかになった。
|