• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手話の言語技能としての評価法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14651098
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関中京大学

研究代表者

神田 和幸  中京大学, 教養部, 教授 (70132123)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード手話 / 手話語彙 / 手話学習 / 手話変種 / 手話技能 / 言語教育 / 手話教育 / 評価法 / 言語技能
研究概要

本年度は最終年度として以下のようなまとめになった。
1.彙集はこれまでに収集、購入した語彙数が約2000語に達したので、すべてをデータ化した。
2.語彙にはそれぞれ日本語ラベルを貼った。
3.例文集は500例文に達したのですべてをデータ化した。
4.例文集にも日本語訳を作成した。
5.中途失聴者・難聴者・通訳者にはこれまでは日本語対応手話と総称されていたが、協力者との協議によりそれぞれに変種が存在することが確認された。日本語の口話との混合性において違いがある。また手話表現においても違いが見られる。
6.語彙集、例文集を作成したが、各資料の総語数、異なり語を比較し、データを元に統計的処理するまでには至らなかった。
7.例文の文法構造を資料提供者や協力者と討議して、資料を元に基本文法構造を分析計画であったが、討議だけに終わった。ただし本計画には当初なかったNMSの機能についてより有益な知見が得られた。具体的には瞬きと頷きに関するものである。これらが文の切れ目として有効であることが推定される。
8.手話学習者に学習実験する予定を変更していたが、手話技能検定試験の試験資料を参照することで、より広範な学習難易度を測定することが判明したので、リストにある文法項目や語彙により検討を開始した。受験データには個人情報が含まれるため、それらを削除した結果データを入手した。
9.手話技能評価法の提案については、語彙学習、文法項目、手話変種によるレベル化を検討し、学習難易度を元にした評価作成法、学習カリキュラムなどを近い将来に発表する予定である。
10.いろいろな現場での手話のニード調査が必要であると痛感され、パイロット実験として、病院における言語調査として英語と手話、その他の言語について調査した。この結果は次の研究への橋渡しとなる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 看護の現場で必要とされる言語についての調査と分析2004

    • 著者名/発表者名
      井上真紀他
    • 雑誌名

      中京大学教養論叢 45巻1号

      ページ: 129-154

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸, 神谷昌明, 木村勉, 片岡由美子: "手話における文法、感情、意図の視覚化"第31回可視化情報シンポジウム 講演論文集. Vol.23. 325-326 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.KANDA, A.ICHIKAWA, Y.NAGASHIMA, et al.: "Notation System and Statistical Analysis of NMS in JSL"Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer. LNAI.2298 Vol.102. 181-192 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内美奈, 米原裕貴, 長嶋祐二, 神田和幸: "手話観測者の注視点移動に関する実験的検討"電子情報通信学会技術研究報告(福祉情報工学)信学技報. No.128. 64-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyuki Kanda, Akira Ichikawa, Yuji Nagashima, Mina Terauchi, Daisuke Hara: "A Research on Turn-taking in JSL Conversation"International Conference on Information Technology & Applications(ICITA 2002). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mina Terauchi, Yuji Nagashima, Kazuyuki Kanda: "Constraints on Co-occurences of Manual and Non-manual Operations in JSL"International Conference on Information Technology & Applications(ICITA 2002). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyuki Kanda, Yuji Nagashima, M.Terauchi, D.Hara, A.Ichikawa: "Lexicon of Sign Language : Lexical Structure of Japanese Sign Language"Proceedings of Linguistics and Phonetics 2002. 47-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi