• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

税収関数の性質を用いた日本の祖税体系の厚生評価

研究課題

研究課題/領域番号 14653012
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関神戸大学

研究代表者

入谷 純  神戸大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30107106)

研究分担者 上村 敏之  神戸大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (00328642)
宮川 敏治  神戸大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (30313919)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード消費税の厚生評価 / 税収関数の感応度 / 租税競争 / 公共財の自発的供 / 累進所得税 / 年金 / 税制の厚生評価 / 税収の税率感応度 / 実効税率
研究概要

非常に豊かな成果が得られている。主たる目的であった日本の租税体系の厚生評価について,まず消費税について成果を得た。これは主として『家計調査』から消費税の感応度を推定し,それによって政府の国民に対する厚生評価を推定した。それは成果「消費税による所得階層別社会的重要度の推定」として纏められ,投稿準備中である。研究課題を追求して行く際に,実効税率を如何に推定するかというサブテーマも発生したが,論文「産業連関表による実効税率の計算」として纏められ,現在執筆中である。
入谷純は研究発表の雑誌論文の欄にある4本の論文に加えて次の成果を得た。入谷と藤井由枝の共著になる"A Note on Non-Existence of Equilibria in Tax Competition Models",入谷と山本真一の共著"The Private Provision of Public Goods : Neutrality, Efficiency, Equity and Population," "Are two Public Goods are too many?"の成果を得た。これらは日本財政学会,日本経済学会で報告され,現在投稿中である。
また,宮川敏治は研究発表の雑誌論文の欄にある4本の研究に加えて次の研究をした。累進所得税と所得再分配の観点について,"Pareto-improving redistribution : The income distribution affects the private provision of public good," "Non-cooperative Foundation of Progressive Taxation"の成果を得た。これらは日本財政学会、日本経済学会で報告され,現在投稿中である。
さらに,上村敏之は研究発表の雑誌論文の欄にある4本の研究に加え,年金に関して研究をし,「世代間再分配と公的年金改革」と「公的年金改革と資産運用リスクの経済分析」の研究成果をあげた。これらは掲載準備中である。
研究代表者と分担者は2002-2003の二年間で,学会報告8件,論文数21(投稿準備ないし投稿中のもの9)の成果をあげた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Jun Iritani: "A Note on the Monotone Transformation of CES Social Welfare Functions"Kobe University Economic Review. 48. 19-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 入谷 純: "インデックス集合の役割-位相の導入-"国民経済雑誌. 186・2. 17-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Iritani: "Approximate Maximization Theorems"数理解析研究所講究録『経済の数理解析』. 1337. 44-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Iritani: "On the existence of an implementable optimal income tax"Economic Theory. 24. 447-456 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川 敏治: "税負担配分問題の協力ゲームによる考察:累進度と国民負担率"国民経済雑誌(神戸大学). 186巻 5号. 51-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川 敏治: "「法と経済学」におけるコースの定理-昨協力交渉ゲームセよる定式化と解釈"経済学論究(関西学院大学). 57巻 3号. 141-169 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川 敏治: "線形物品税、非線形所得税体系の最適性"国民経済雑誌(神戸大学). 188巻 5号. 63-78 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上村敏之: "社会保障のライフサイクル一般均衡分析:モデル・手法・展望"経済論集(東洋大学). 第28巻 第1号. 15-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上村敏之: "公的年金税制の改革と世代間の経済厚生"総合税制研究. 第11号. 111-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上村敏之: "合併協議会の設置状況と地方交付税"会計検査研究. 第28号. 85-99 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上村敏之: "法人所得税と産業別の企業投資:再検討-Tax-adjusted Qとキャッシュ・フロー-"総合税制研究. 第12号(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上村敏之: "少子高齢化社会における公的年金改革と期待形成の経済厚生分析"国民経済. 第167号(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 入谷 純: "インデックス集合の役割 -位相の導入-"国民経済雑誌. 第186巻 第2号. 17-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Iritani: "A Note on the Monotone Transformation of CES Social Welfare Functions"Kobe University Economic Review. Vol.48. 19-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上村敏之: "社会保障のライフサイクル一般均衡分析:モデル・手法・展望"経済論集(東洋大学). 第28巻 第1号. 15-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上村敏之: "公的年金税制の改革と世代間の経済厚生"総合税制研究. 第11号. 111-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川敏治: "税負担配分問題の協力ゲームによる考察:累進度と国民負担率"国民経済雑誌. 第186巻 第5号. 51-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi