• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並列分散モンテカルロ法と疑似乱数

研究課題

研究課題/領域番号 14654021
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関広島大学

研究代表者

松本 眞  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70231602)

研究分担者 榎本 彦衛  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00011669)
萩田 真理子  御茶ノ水女子大学, 理学部, 助教授 (70338218)
西村 拓士  山形大学, 理学部, 助手 (90333947)
野々村 真規子  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20333320)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード擬似乱数 / 有限体 / 高速演算 / 並列計算 / メルセンヌツイスター / ダイナミッククリエーター / ハーティ・ツイスター / 初期値依存性 / フーリエ変換
研究概要

松本・西村は修士学生原本との共同研究により、離散フーリエ変換に基づく擬似乱数の評価法を開発し、従来Cで標準的に用いられてきた擬似乱数発生プログラムrandom()およびran_arrayによりコイン投げギャンブルをシミュレーションしたとき、どんどんお金が儲かる最適手法を求めた。現在論文投稿中である。
さらに、Francois Panneton(2005年1月に当研究費により広島大学に招聘)との共同研究により、メルセンヌツイスターをしのぐ擬似乱数発生法「ハーティ・ツイスター」を開発中である。この成果は、2005年5月フロリダにて開かれる国際研究集会にて発表予定である。
松本・野々村は、熊本大学助教授芦原・修士学生蔵本とともに、並列乱数発生における初期値依存性について、既存の擬似乱数生成法の50%以上が異常な振る舞いを持つことを示し、分子シミュレーション結果を狂わせるという実験結果を得た。現在論文準備中である。
榎本・萩田・松本は乱数配置の問題をグラフの彩色問題として定式化し、2次元格子配置の場合に最適解を求め、3次元格子配置の場合に最適解の候補を与えた。現在論文執筆中である。
松本は、元博士課程学生田上との共同研究で、擬似乱数生成や暗号化アルゴリズムの基礎となる、有限体の算術を高速に行う計算機プログラムを開発実装した。体の標数が3以上の時には既存の高速ライブラリより数十倍早い演算速度を実現している。この成果はHiroshima Mathematical Journalに掲載された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Practical fast algorithm for finite field arithmetics using group rings2004

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Makoto
    • 雑誌名

      Hiroshima Math.J. 34

      ページ: 201-210

    • NAID

      110004793482

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Vertex-disjoint cycles containing specified vertices in a bipartite graph2004

    • 著者名/発表者名
      Chen, Guantao
    • 雑誌名

      J.Graph Theory 46

      ページ: 145-166

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Long cycles in triangle-free graphs with prescribed independence number and connectivity2004

    • 著者名/発表者名
      Enomoto, Hikoe
    • 雑誌名

      J.Combin.Theory Ser.B 91

      ページ: 43-55

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Partition of a graph into cycles and degenerated cycles. 6th international Conference on Graph Theory2004

    • 著者名/発表者名
      Enomoto, Hikoe
    • 雑誌名

      Discrete Math. 276

      ページ: 177-181

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A new extremal self-dual code of length 642004

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, Takuji
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Inform.Theory 50

      ページ: 2173-2174

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Matsumoto, Yoshihiro Tagami: "Practical Fast Algorithm for Finite Field Arithmetics Using Group Rings"Hiroshima Mathematical Journal. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Egawa, M.Hagita, K.Kawarabayashi, H.Wang: "Covering vertices of a graph by k disjoint cycles"Discrete Mathematics. 270. 115-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ando, M.Hagita, A.Kaneko, M.Kano, K.Kawarabayashi, A.Saito: "Cycles having the same modularity and removable edges in 2-connected graphs"Discrete Mathematics. 265. 20-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Egawa, H.Enomoto, R.J.Faudree, H.Li, I.Schiermeyer: "Two-factors each component of which contains a specified vertex"Journal of Graph Theory. 43. 188-198 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Matsumoto, Takuji Nishimura: "Sum-discrepancy test on pseudorandom number generators"Mathematics and Computers in Simulation. 62. 431-432 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi