• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超離散化手法によるデジタル数学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14654026
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関早稲田大学

研究代表者

高橋 大輔  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50188025)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード超離散 / デジタル / 可積分 / 差分 / 力学系
研究概要

本研究は,超離散化手法によってデジタル化された差分系の数理構造をmax-plus代数との関連性を考慮しながら解析し,その成果を用いて連続系における解析学的理論を離散系に翻訳しようとするものである.この目的のもとで我々は次のような成果を得た.
1.相平面内で任意の初期値から一定の周期でその初期値に戻ってくるような非線形区分線形力学系が存在する.この種の力学系は,従属変数変換により,原点を中心とする一定角度の回転をもたらす線形系に翻訳可能である.以上の結果は差分力学系における線形化と同一の手続きを行うものであり,これにより連続系と離散系の新しい結びつきが解明された.
2、相平面内で任意の初期値から有限ステップ内でアトラクタに常に落ち込むような一群の非線形区分力学系を提案した.これら力学系は,可積分力学系をもとにその保存量を用いて一定の手続きを経て作成することが可能であり,アトラクタを明示的に表現できる.またリャプノブ関数を構成的に作成可能であり,アトラクタ・リャプノフ関数の両方を明示できる.
以上の成果は,従来の非線形力学系理論では捉えられなかったものであり,可積分系理論に特有の数理構造の明示性が,アトラクタを有するような非線形力学系においても通用することを示した点はたいへん意義が大きい.また,得られた力学系は超離散化を通じて差分方程式による表現とmax-plus方程式による表現の双方に翻訳可能であり,max-plus方程式のようなデジタル系においても連続系と同様の解析学的理論が通用することが示されたこともすぐれた成果であると認識している.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] マックスプラス型写像力学系I2004

    • 著者名/発表者名
      矢吹学, 渡部浩幸, 助迫昌樹, 高橋大輔
    • 雑誌名

      九州大学応用力学研究所研究集会報告 15ME-S3

      ページ: 70-75

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] マックスプラス型写像力学系II2004

    • 著者名/発表者名
      渡部浩幸, 矢吹学, 助迫昌樹, 高橋大輔
    • 雑誌名

      九州大学応用力学研究所研究集会報告 15ME-S3

      ページ: 76-81

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Stochastic Model for Solitons2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Itoh, H.Mahmoud, D.Takahashi
    • 雑誌名

      Random Structures and Algorithms 24巻

      ページ: 51-64

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ある区分線形力学系についてI2003

    • 著者名/発表者名
      助迫昌樹, 渡部浩幸, 矢吹学, 高橋大輔
    • 雑誌名

      日本応用数理学会2003年度年会講演予稿集

      ページ: 64-65

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ある区分線形力学系についてII2003

    • 著者名/発表者名
      渡部浩幸, 矢吹学, 助迫昌樹, 高橋大輔
    • 雑誌名

      日本応用数理学会2003年度年会講演予稿集

      ページ: 66-67

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Metastable Flows in an Extended Burgers Cellular Autmaton Traffic Model2003

    • 著者名/発表者名
      M.Fukui, K.Nishinari, D.Takahashi, Y.Ishibashi
    • 雑誌名

      Traffic and Granular Flow

      ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 8-Figured Hysteresis Loop of OV Model2003

    • 著者名/発表者名
      T.Nishi, D.Takahashi
    • 雑誌名

      Traffic and Granular Flow

      ページ: 235-240

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] マッピングと多角形2003

    • 著者名/発表者名
      高橋大輔
    • 雑誌名

      数理科学 483巻

      ページ: 29-34

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 区分線形写像力学系に対する可積分系理論からのアプローチI2003

    • 著者名/発表者名
      高橋大輔, 岩尾昌央, 広田良吾
    • 雑誌名

      九州大学応用力学研究所研究集会報告 14ME-S7

      ページ: 171-176

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 区分線形写像力学系に対する可積分系理論からのアプローチII2003

    • 著者名/発表者名
      岩尾昌央, 高橋大輔, 広田良吾
    • 雑誌名

      九州大学応用力学研究所研究集会報告 14ME-S7

      ページ: 177-182

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 超離散化された波2003

    • 著者名/発表者名
      高橋大輔
    • 雑誌名

      数理科学 478巻

      ページ: 35-40

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 助迫昌樹, 渡部浩幸, 矢吹学, 高橋大輔: "ある区分線形力学系についてI"日本応用数理学会2003年度年会講演予稿集. 64-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部浩幸, 矢吹学, 助迫昌樹, 高橋大輔: "ある区分線形力学系についてII"日本応用数理学会2003年度年会講演予稿集. 66-67 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋大輔: "マッピングと多角形"数理科学. 483. 29-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Itoh.H.Mahmoud, D.Takahashi: "A Stochastic Model for Solitons"Random Structures and Algorithms. 24. 51-64 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 広田良吾, 高橋大輔: "差分と超離散"共立出版. 327 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 志田篤彦, 岩尾昌央, 高橋大輔, 広田良吾: "再帰方程式とは"九州大学応用力学研究所研究集会報告. 13ME-S4. 228-232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 広田良吾, 高橋大輔: "差分と超離散"共立出版. 340 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi