• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線光学における能動光学系の応用

研究課題

研究課題/領域番号 14654039
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関立教大学

研究代表者

北本 俊二  立教大学, 理学部, 教授 (70177872)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードブラックホール / X線 / 電子散乱 / 多層膜 / 補償光学 / 降着円盤 / 撮像 / 軟X線 / 能動光学 / 可変形状鏡 / X線光学
研究概要

X線光学における能動光学系の応用のためには、反射鏡、波面センサー、可変形状鏡、X線検出器それから、X線可視光分離フィルターを開発する必要がある。本研究では、X線可視光分離フィルターの開発が主である。それと供に、実験的に能動光学系の実現、裏面照射CCD内での電荷の振舞いを調べた。
X線可視光分離フィルターは、可視光の波面を壊さず反射すること、目標とする13.5nmの軟X線を充分透過させる事の両方を要求する。そのため、表面を0.2nm-rmsの粗さと4nm-rmsの形状誤差のドーナツ状のフレームを製作した。そこに150nm厚のZr泊を装着することで、試作品を完成させた。試作品はKEK-PFにてX線の透過率を測定し、13.5nmの軟X線では〜50%の透過率があることを確認した。
最も単純な能動光学系を実現させた。可視光レーザーとピンホールでほぼ理想的な球面波を作り、レンズにてほぼ平面波に変換する。その平面波を可変形状鏡で反射させ、再度レンズにて、球面波に戻す。その反射波を波面センサーで測定する。可変形状鏡で作成した波面を測定し、その波面を再現するように、波面センサーのデータを使い能動光学系として動作させた結果、3nm-rmsの精度で再現することが出来る事を確かめた。
検出器として使用する、裏面照射CCD内での電子の振る舞いを調べた。CCDは基板とエピタキシャル層で構成される。基盤中で生成した電荷は広がるとともに、電荷損失が生じる。エピタキシャル層で生成された電荷の電荷損失はほとんど無い。さらにエピタキシャル層は空乏層と中性領域から構成されるが、中性領域での電荷はある程度広がるが、空乏層での電荷はCCDのピクセルに比べて広がりははるかに小さいことがわかった。広がったイベントは、その広がりを利用して、CCDのピクセルよりも細かい位置決定が可能である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] S.Kitamoto et al.: "Soft X-ray transmission of optical blocking filters for the X-ray CCD cameras onboard Astro E-2"NIMA. 205. 683-687 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kitamoto et al.: "Development of an ultrahigh-precision x-ray telescope with an adaptive optics system"Proc.of SPIE. V5037. 294-301 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamoto et al.: "X-ray Line Profile of Early Type Stars"Proc.of "X-ay and Radio Emission of Young Stars". 114-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto et al.: "Diagnostics of the X-ray Emission Mechanism with Line Profile Observed with Chandra"Proc.of "X-ay and Radio Emission of Young Stars". 122-129 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamoto et al.: "Soft X-ray Transmission of Optical Blocking Filters for the X-Ray CCD Camera onboard Astro E2"Proc.of SPIE. V5168. 376-383 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamoto et al.: "Development of an Ultra-High Precision X-Ray Optics"Proc.of SPIE. V5169. 268-275 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kitamoto et al.: "Soft X-ray Transmission of Optical Blocking Filter for the X-ray CCD Camera onboard Astro-E2"NIMA. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Terada, S.Kitamoto, H.Negoro, S.Iga: "Energy Spectra and Normarized Power Specrtral Densities of X-ray Nova GS2000+25"PASJ. 54. 609-627 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Awaki, et al.(S.Kitamoto 5th): "A novel method to estimate the thickness of the depletion layer of an X-ray CCD"NIMA. 495. 232-239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] B.Paul, S.Kitamoto: "Superorbital Period Variations in the X-ray Pulsar LMC X-4"JapA. 23. 33-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.K.H.Kong, P.A.Charles, E.Kuulkers, S.Kitamoto: "Long-term X-ray variability and state transition of GX 339-4"MNRAS. 329. 588-596 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi