• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配向分子による電子線非弾性散乱の立体ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 14654069
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関岡崎国立共同研究機構 (2003)
東北大学 (2002)

研究代表者

高橋 正彦  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (80241579)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード電子線衝撃イオン化 / 配向分子 / コイシデンス / (e,2e) / コンプトン散乱 / 波動関数 / 振動子強度 / EELS / 立体ダイナミクス / 同時計速報 / 電子衝撃イオン化
研究概要

電子運動量分光は、標的分子の高速電子衝撃イオン化により生成する非弾性散乱電子と電離電子双方のエネルギーと運動量を同時計測し、電離電子がイオン化前に分子内で持っていた運動量の分布(運動量空間波動関数の二乗)を電子軌道毎に得ようとする手法である。本分光はコンプトン散乱実験の発展形であり、米、加、豪などの数グループによりこれまで活発に研究がなされ、ベンゼン程度の大きさまでの分子について相当数の報告がある。しかし、そのいずれもが対象とする気相分子の空間的ランダム配向により得られた結果は空間平均した波動関数形に止まっており、定量的議論には至らない。
本研究では、上述した空間平均の実験的困難を克服するため、研究代表者がこれまで行ってきた電子運動量分光、レーザー光電子分光及び光イオン化同時計測実験の成果をベースに、軌道毎の電子運動量分布を分子座標系で観測する手法の開発を試みた。すなわち、配向分子の電子運動量分光実験を行うためaxialrecoil解離イオンをも含めた(非弾性散乱電子・電離電子・解離イオン)三重同時計測実験を開始した。その結果、極端に弱い信号強度のため予備的ではあるが、気相分子の電子運動量分布の異方性や立体衝突ダイナミクスを世界に先駆けて観測することに成功した[M.Takahashi et al.,J.Electr.Spectrosc.,invited paper]。
本研究の展開は、分子軌道を3次元的に見るという、おそらく化学者全体の夢の一つを実現することに繋がっていく。これは、理論計算を通じてのみしか波動関数形を窺い知ることのできない現状と比較すると、分子科学研究のブレークスルーの一つになるであろう。波動関数形に関する実験と理論の比較は、電子軌道理論の発展を促すに止まらず、化学結合や化学反応に対する理解にまで質的変化をもたらす可能性を持つ。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 高橋正彦: "イオンの反跳運動量の高分解能測定"分光研究. 52. 91-93 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi, T.Saito, J.Hiraka, Y.Udagawa: "The impact energy dependence of momentum profiles of glyoxal and biacetyl and comparison with theory at their high-energy limits"J.Phys.B : At.Mol.Opt.Phys.. 36. 2539-2551 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi, Y.Khajuria, T.Saito, Y.Udagawa: "Probing electron momentum densities of molecular orbitals using a new multichannel (e,2e) spectrometer"Electron and Photon Impact Ionization and Related Topics 2002, edited by L U Ancarani, IOP series. 172. 131-140 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi, Y.Khajuria, Y.Udagawa: "(e,2e) ionization-excitation of H_2"Phys.Rev.A. 68. 042710-1-042710-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Khajuria, M.Takahashi, Y.Udagawa: "Electron momentum spectroscopy of N_2O"J. Electron Spectrosc. & Related Phenomena. 133. 113-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi, Y.Udagawa: "Development and use of a multichannel (e,2e) spectrometer for electron momentum densities of molecules"J.Phys.Chem.Solids.. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi et al.: "A high sensitivity electron momentum spectrometer with simultaneous detection in energy and momentum"Rev. Sci. Instrum.. 73・6. 2242-2248 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hatano et al.: "Multilayer polarizers for the use of He-I and He-II resonance lines"Surface Rev. Lett.. 9・1. 587-591 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi et al.: "Probing electron momentum densities of molecular orbitals using a new multichannel (e,2e) spectrometer"Institute of Physics Conference Series. 172(in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi et al.: "Polarization measurements of laboratory vuv light : a first comparison between multilayer polarizers and photoelectron angular distributions"J.Electron Spectrosc. & Related Phenom. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi et al.: "Impact energy dependence of momentum profiles of glyoxal and biacetyl and comparison with theory at their high-energy limits"J. Phys. B : At. Mol. Opt. Phys.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正彦: "イオンの反跳運動量の高分解能測定"分光研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi