• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌等の重金属汚染の原因究明と地球化学的視野からの対策

研究課題

研究課題/領域番号 14654089
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関秋田大学

研究代表者

水田 敏夫  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (80094051)

研究分担者 佐伯 和人  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50292363)
石山 大三  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (30193361)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード海底熱水鉱床(VMSD) / 海底熱水活動 / オマーン国グザイン鉱床 / 熱水鉱化作用 / ICP-M分析 / 八甲田トンネル鉱床地域 / 硫化鉱物 / 希土類元素局所分析 / 重金属汚染 / イネ等の農作物 / 岩石・土壌 / 微量成分 / ICP-MS分析 / 廃止鉱山 / 黒鉱鉱床 / 変質作用
研究概要

国内有数の米産地である秋田県の早産の米の一部のカドミウム汚染問題が報じられ,日本人の主食である米の重金属類汚染は深刻である.汚染米が発生した土地の土壌の入れ替え,カドミウム吸収剤の検討,また改善の対策の指針となるための地質学的研究であり,重金属汚染と汚染原因との関係究明が主たる目的である.その研究の結果以下のことを導いた.
1.単純な作物と土壌の分析のはか,農業水の水田に入り込む上流域と,河川への流出域の農業水,土壌中の重金属類の含有量変化の追跡を仙台市愛子地区を中心に行った.流入域と流出域の水・土壌の成分を分析,おもに流入域で活発に作物に遷移金属を中心とした微量成分が吸収されることが明確になった.
2.土壌の供給源としての後背地域の重金属類等の含有量の高いと予想される鉱床地域の相内や花岡地域の土壌には多くの銅,亜鉛などの卑金属に富むことが明らかになった.さらに基礎的データの集積を続ける必要がある.
3.稲の生育と合わせて,各稲の部位(根,茎下部,茎上部,笹の葉の各部,籾,米本体)などにわけて,微量成分の分析をおこなった.植物の発生や分化に関連していると推定され,玄米にはほとんどの有害微量元素(ヒ素,鉛,セレンなど)は含まれず,根や葉に濃集していることが判明した.
4.重金属汚染の実情と汚染原因究明によって得られた知見を総括しH16年公表する.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Mizuta, T., Ishiyama, D.: "Geological and geochemical features of Kuroko-type volcanogenic massive sulfide ore deposits in Japan."Mongolian Geoscientist. No.22. 29-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jiang, N., Chu, X., Mizuta, T., Ishiyama, D., Mi, J.: "A magnetite-apatite deposit in the Fanshan alkaline ultramafic complex, northern China."Economic Geology. 99・2. 450-461 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ogata, T., Ishiyama, D., Mizuta, T., Nakashima, K.: "Coexistence of a fluid phase with granitic magma : Geochemical characteristics of REEs and Cu in Miyako granite and in scheelite-bearing aplitic veins at the Yamaguchi Cu-W skarn deposit, Iwate, Japan."Resource Geology. 52・2. 173-186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Arany, S., Yoshioka, N., Ishiyama, D., Mizuta, T.: "Investigation of trace element distribution in permanent root dentin by laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry."Akita Journal of Medicine. 31・2(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishikawa, Osamu, Kazuto Saikib, Hans-Rudolf Wenkc: "Intra-granular strains and grain boundary morphologies of dynamically recrystallized quartz aggregates in a mylonite"Journal of Structural Geology. 26・1. 127-141 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saiki, K., Didier Laporte, Daniel Vielzeuf, Satoru Nakashima, Pierre Boivin: "Morphological analysis of olivine grains annealed in an iron-nickel matrix : Experimental constraints on the origin of pallasites and on the thermal history of their parent bodies."Meteoritics and Planetary Science. 38・3. 427-444 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石山大三: "資源環境地質学,流体包有物(鹿園直建・中野孝教・林謙一郎編)"資源地質学会,東京. 492 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋美和, 水田敏夫, 石山大三, 木村純一, 高田実彌: "LA-ICP-MS分析法による菱刈鉱床含金石英脈の石英中の微量成分の特徴と鉱液の起源"資源地質. 52・1. 51-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ogata, T., Ishiyama, D., Mizuta, T., Nakashima, K.: "Coexistence of a fluid phase with granitic magma : Geochemical characteristics of REEs and Cu in Miyako granite and in scheelite-bearing aplitic veins at the Yamaguchi Cu-W skarn deposit, Iwate, Japan"Resource Geology. 52・2. 173-186 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 緒方武幸, 水田敏夫, 石山大三, 高田實彌: "中性子放射化分析法による鉱化および非鉱化の花崗岩中のタングステンの定量"素材物性学会誌. 15・2. 29-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯和人, 坪井 直: "月探査画像解析ソフトの開発と活用"日本惑星科学会誌. 12・1. 36-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi