• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常光起電力効果をもつ半導性強誘電体の光触媒活性

研究課題

研究課題/領域番号 14654131
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

井上 泰宣  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30016133)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード異常光起電力効果 / 強誘電体 / 光触媒作用 / 水の分解反応 / 半導体酸化物 / 分極場効果 / 半導性強誘電体 / 光触媒 / ストロンチウム添加チタン酸鉛 / マンガン添加チタン酸鉛 / チタン酸鉛 / 光触媒活性 / ニオブ酸リチウム / 分極軸
研究概要

昨年度は、異常光起電力効果と光触媒作用の相関を明らかにするため、強誘電体結晶として、結晶表面に対し分極軸方向が垂直で、結晶面の表裏にそれぞれ正および負分極面を露出させたチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、Mn添加チタン酸ジルコン酸鉛(MPZT)、およびSr添加チタン酸ジルコン酸鉛(SPZT)を用い、これらの結晶の表裏にそれぞれをUV光照射した場合に、正分極面では負の起電圧が、逆に負分極面では、正の起電圧が生じたが、それぞれ光起電流はPSZT>PZT>MPZTの順に増加すること,強誘電体結晶の表画にRuO_2を含浸法で担持させた光触媒活性も光起電流の大きさの順に一致すること、および正分極面の活性は、負分極面の3-10倍高いことを見出し、光起電流と光触媒作用が異常光起電力の効果を受けることを明らかにした。本年度は、異常光起電力効果をさらに発展させるため、強誘電体表面に半導体酸化物であるTiO_2やWO_3薄膜を取り付けた光触媒素子を作製し、その分極特性および光起電力特性、および水の分解反応に対する光触媒活性の分極場依存性について調べた。強誘電体結晶として、SPZTを用い、結晶の表裏(それぞれ正および負分極面)に、抵抗加熱法により金電極を薄膜として蒸着し、さらに、その電極面にTiO_2薄膜をスパッタリング法により接合して光触媒素子とした。結晶の表裏表面にRuO_2を担持させた場合に、水の分解反応に対する光触媒活性は,正分極面で負分極面よりも高く、SPZTの分極場がその表面の薄膜酸化物の光触媒の活性に顕著な効果を与えることを示した。活性増加は強誘電体結晶に依存しPSZT>PZT>MPZTの順に増加した。この序列は、異常光起電力効果の大きさの順と同じであり,異常光起電力効果は、強誘電体に接合した半導体酸化物の光触媒作用を高める上でも有用と結論した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi