• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホウ素キレートのエンド型開環反応を機軸とする新規有機合成手法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 14654138
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物質変換
研究機関北海道大学

研究代表者

宮下 正昭  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50006326)

研究分担者 平井 敦  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30322796)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードエポキシアルコール / ホウ素キレート / C2選択的置換反応 / エンド型開環反応 / アジド置換反応 / スルフェニル置換反応 / シアノ置換反応 / ハロゲン置換反応 / エポキシド
研究概要

エポキシアルコールの位置選択的求核置換反応は重要な有機合成法の一つである。しかし,従来開発されてきた2,3-エポキシアルコールの求核置換反応はアジド化,アルキル化,シアノ化,ハロゲン化,スルフェニル化などを含め全てC3位選択的置換反応に限られており,これに対しC2位選択的求核置換反応は全く開発されていない。本研究は,「エポキシアルコールのホウ素キレートを経由する先例のないエンド型,すなわちC2位選択的置換反応の開発」を目指し,エポキシドの化学および有機合成化学に新局面を拓くことを目的として行われた。平成15年度の成果は以下の通りである。
(1)ホウ素キレートのエンド型開環反応を機軸とするC2位選択的アジド置換反応の開発
2,3-エポキシアルコールをDMF中,ホウ酸トリメチルの存在下アジ化ナトリウムと反応すると,C2位アジド置換生成物が高収率かつ高立体選択的に得られることを発見した。本反応は,エポキシアルコールのC2位選択的アジド置換反応を内外に先駆けて実現した最初の例である。
(2)ホウ素キレートのエンド型開環反応を機軸とするC2位選択的スルフェニル置換,シアノ置換およびハロゲン置換反応の開発
同様に,ナトリウムチオフェノキシドによるスルフェニル置換反応,シアン化ナトリウムを用いるシアノ置換反応ならびに金属ハライドによるハロゲン置換反応を検討したところ,いずれもC2位置換生成物が高収率かつ高立体選択的に得られることを見出した。これらはエポキシドの化学をブレークスルーする成果であり,今後,有機合成に広く利用されるものと期待される。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Atsushi Hirai: "Stereospecific Synthesis of Aldoses Based on the Epoxide-Opening Reaction with Double Inversion of the Configuration."CHIRALITY. 15. 108-109 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Tanino: "Total Synthesis of Ingenol"J.Am.Chem.Soc.. 125. 1498-1500 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Sasaki: "The C2 Selective Nucleophilic Substitution Reactions of 2,3-Epoxy Alcohols Mediated by Trialkyl Borates : The First Endo-Mode Epoxide-Opening Reaction Through an Intramolecular Metal Chelate."Org.Lett.. 5. 1789-1791 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ponusamy Shanmugam: "R_3Al-R'_3SiOTf : Novel and Powerful Reagent System for Stereospecific Alkylation-Silylation Reactions of Epoxides."Org.Lett.. 5. 3265-3268 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ryoichi Nakamura: "Total Synthesis of Scytophycin C. 1. Stereoselective Syntheses of the C(1)-C(18)C(1)-C(31) Segment, and the C(19)-C(31) Segment."Org.Lett.. 5. 3579-3582 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ryoichi Nakamura: "Total Synthesis of Scytophycin C. 2. Coupling Reaction of the C(1)-C(18) Segment and the Segment a Key Macrolactonization, And the Crucial Terminal Amidation Reaction."Org.Lett.. 5. 3583-3586 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Hirai: "Palladium-Catalyzed Stereospecific Epoxide-Opening Reaction of γ,δ-epoxy-α,β-Unsaturated Esters with an Akylboronic Acid Leading to γ,δ-Vicinal Diols with Double Inversion of the Configuration."Chem.Commun.. 2482-2483 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhide Tomata: "The First C2 Selective Halide Substitution Reaction of 2,3-Epoxy Alcohols by the Use of (CH_3O)_3B-MX (X=I, Br, Cl) System."Tetrahedron Lett.. 44. 8975-8977 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Sasaki: "Regio- and Stereospecific Alkyl and Alkynyl Substitution Reactions of Epoxy Selenides with Organoaluminums via Episelenonium Ions."Tetrahedron Lett.. 45・9. 1911-1913 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Hirai: "Stereospecific Interconversion between cis-and trans-2,3-Epoxy Sulfides"Angew. Chem. Int. Ed.. 41・5. 819-821 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mio Sakai: "Synthetic studies of zoanthamine alkaloids. Stereoselective synthesis of the ABC ring system of norzoanthamine by an intramolecular Diels-Alder reaction"Tetrahedron Lett.. 43・9. 1705-1708 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Tanino: "Stereoselective Synthesis of Cycloheptanone Derivatives via an Intermolecular [5+2] Cycloaddition Reaction"Org. Lett.. 4・13. 2217-2219 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Tanino: "Total Synthesis of Ingenol"J. Am. Chem. Soc.. 125・61. 1498-1500 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi