• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化物ナノチューブの合成・構造解析と機能化

研究課題

研究課題/領域番号 14654142
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物質変換
研究機関大阪大学

研究代表者

関野 徹  阪大, 産業科学研究所, 助教授 (20226658)

研究分担者 新原 晧一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (40005939)
楠瀬 尚史  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (60314423)
中山 忠親  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (10324849)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード酸化物 / 酸化チタン / ナノチューブ / 自己組織化 / 化学プロセス / 触媒 / 高次機能化 / 構造解析
研究概要

最近我々は、酸化チタン(チタニア)が溶液化学的合成手法を用いることでテンプレートなどを一切使わずに直径数nmのチューブ構造を自己組織化的に形成することを世界で初めて確認した。様々な物性を持つ酸化物がナノスケールの特異なチューブ構造を持つことは、ナノ表面や内部のナノスペースを用いた多機能材料として様々な可能性を持つことを示している。そこで本研究ではチタニアナノチューブの合成プロセスを検討すると共に、ナノ表面や内部ナノスペースの特徴と材料固有の物性を共生させた高次機能材料としての可能性を検討した。
その結果、異なる出発原料や合成条件を変化させた場合でも、直径8〜10nm、内径5〜8nmのナノチューブが生成することを確認した。電子顕微鏡解析から、アナターゼを基本骨格とし、その(010)方向がナノチューブ長手方向に配向していることを見いだし、これを基に構造モデルを構築してシミュレーションを行い、電子顕微鏡解析結果との整合性を確認した。また、合成条件により光学的バンドギャップが変化すること、処理条件に応じて熱的な安定性が変化することを見いだした。得られた材料の光触媒特性を評価したところ、水の光分解反応における水素発生能力が市販のチタニア光触媒より2倍程度高いことが明らかとなり、構造由来の機能発現を確認した。また、ソノケミカルプロセスを用いてPdナノ金属をチタニアナノチューブに坦持させると更に向上することを確認した。一方、本材料はナノサイズを持つばかりでなく、チューブ内のナノスペースの存在により種々の物質の吸脱着能が期待された。そこで、Liイオンの挿入脱離挙動を電気化学的に測定したところ、本材料は一般的な高比表面積チタニア粉末と比較して極めて高い可逆的挿入脱離挙動を示すことを確認し、特異な構造と1次元ナノスペースに由来するバッテリー電極などへ応用できる高次機能化が可能なことを確認した。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2003 2002

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ナノ構造制御による多機能セラミックス2003

    • 著者名/発表者名
      新原晧一, 関野 徹, 中山 忠親, 楠瀬 尚史
    • 雑誌名

      機能材料 23・4

      ページ: 47-56

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [雑誌論文] Multifunction Integrated Ceramic Based Nanocomposites2002

    • 著者名/発表者名
      K.Niihara, T.Sekino, T.Kusunose, T.Nakayama, Y.Hayashi, M.Nagashima
    • 雑誌名

      Selected Papers of Shanghai International Nanotechnology Cooperation Symposium 2002, (Shanghai, China, July 30-Aug.1, 2002)

      ページ: 138-138

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi