• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金コロイド集合膜をゲート素子として利用する分子スイッチ検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14654148
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関大阪府立大学 (2003)
山口大学 (2002)

研究代表者

長岡 勉  大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (00172510)

研究分担者 森 展子  大阪府立大学, 先端科学研究所, 講師 (90100221)
堀井 豊一  大阪府立大学, 先端科学研究所, 講師 (00100214)
椎木 弘  山口大学, 工学部, 助手 (70335769)
上村 明男  山口大学, 工学部, 助教授 (30194971)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード金ナノ粒子 / 金コロイド / 集合膜 / 導電性 / センサー / チオール / 自己組織化 / 2次元配列 / 電気抵抗
研究概要

金属微粒子の1次元および2次元ナノ配列は現在最も活発に研究がなされている分野の一つであるが,導電性の制御および,その積極的活用法についてはまだあまり検討が進んでいない。本研究では,ナノ配列技術のこのような現状を考え,その規則的配列によって達成される高精度なセンサーの構築とそのアレイ化に対する知見を得ることを目的とする。
今年度は金コロイドを自己組織化法によりレセプター分子で修飾して,センサーとしての応用が可能か検討を行った。前年度の研究で,ガラス基板上に作製した集合膜は導電性を持つことが分かっている。
前年度まで検討の結果,ジチオールをブリッジとして適度な導電性を持つ金微粒子膜を絶縁体基板上に作製できることが分かっている。このチオール炭素鎖の長さを変化させたところ,膜の導電性に直接影響を及ぼすことが分かった。すなわち,チオールの長さが短いときには導電性が大きくなり,長いときには小さくなった。この長さを調節することで,各種レセプターと基質の間の導電率変化に合わせた感応膜を作製することができた。この集合膜では導電率を測定するだけでレセプターと基質の間結合状態を知ることが可能であり,従来法に比べて検出機構が大幅に簡素化できる可能性があることが分かった。また,アレイ化するときにも電子回路のみでチップが構成できる利点があり,装置全体の小型化,低価格化が期待でき,今後検討をさらに行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Nakao, T.Nagaoka: "Highly Ordered Assemblies of Au Nanoparticles Organized on DNA"Nano Lett.. 3. 1391-1394 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shiigi, T.Nagaoka: "Electrical Property and Water Repellency of a Networked Monolayer Film Prepared from Au Nanoparticles"Chem.Commun.. 1038-1039 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 椎木 弘, 長岡 勉: "化学便覧 基礎編 改訂5版,「電気化学実験材料」,5章10節9項"丸善. 946 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shiigi, K.Okamura, D.Kijima, B.Deore, U.Sree, T.Nagaoka: "Overoxidized Polypyrrole /DodecylSulfonate Micelle composite Film for Amperometric Serotonin Sensing"J. Electrochem. Soc.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shiigi, T.Nagaoka: "Electrical property and water repellency of networked monolayer film prepared from Au nanoparticles"Chemical Communications. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shiigi, H.Yakabe, M.Kishimoto, D.Kijima, Y.Zhang, U.Sree, B.Deore, Tsutomu Nagaoka: "Molecularly Imprinted Overoxidized Polypyrrole Colloids: Promising Materials for molecular Recognition"Microchimica Acta. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Okuno, T.Kitano, H.Yakabe, M.Kishimoto, B.A.Deore, H.Shiigi, T.Nagaoka: "Characterization of overoxidized polypyrrole colloids imprinted with L-lactate and their application to enantioseparation of amino acids"Analytical Chemistry. 74. 4184-4190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi