• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の傷害応答における細胞死情報受容解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14654167
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関姫路工業大学

研究代表者

新免 輝男  姫路工業大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80114510)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードオオシャジクモ / 傷害応答 / 細胞死 / 膜電位 / アオミドロ / 仮根 / 分化 / クロライドチャンネル / 傷害 / 脱分極 / シャジクモ / ストレス / 活動電位
研究概要

オオシャジクモの利点を活かし、植物の傷害に伴う電気応答の解析を行った。二つの節間細胞がつながった試料を作成し、一方の細胞(犠牲細胞)を切断した時にもう一方の細胞(受容細胞)で発生する電気シグナルを解析した。その結果、以下のような成果が得られた。
1)受容細胞において4種類の電気応答が観察された。(1)非常に速い脱分極、(2)ゆっくりとした脱分極、(3)小さいパルス、(4)活動電位。解析の結果、(1)(2)は受容細胞の末端で発生し、(4)はその側部で発生することが分かった。また、脱分極にはクロライドチャンネルの活性化が関与していることが明らかとなった。このクロライドチャンネルは(1)または(2)の発生に関与していると考えられる。
2)傷害前には、両細胞の隔壁は膨圧のバランスによって平衡が保たれている。しかしながら、犠牲細胞が切断されると、その膨圧が消失するために、受容細胞の末端に強い張力が与えられる。この張力変化が原因となって、脱分極が発生する可能性がある。そのような観点から解析を進めた結果、節細胞の外液の浸透圧を上げて、膨圧を変化させると、一過性の脱分極が起こった。すなわち、細胞は圧変化を電気シグナルに変換する機能を持つことが分かった。このような機構は高等植物における傷害応答のシグナル伝達にも関与していることが報告されている。
3)アオミドロの傷害に伴う仮根分化の解析を行った。仮根は末端の細胞のみで形成されるが、どのような機構で末端細胞が自分の位置を認識するかは知られていなかった。解析の結果、膨圧によって、末端に張力が発生することによって、末端細胞はその位置を認識することが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shimmen, T.: "Studies on mechano-perception in the Characeae : transduction of pressure signals into electrical signals"Plant & Cell Physiology. 44・11. 1215-1224 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimmen, T.: "Electrical perception of death message in Chara : analysis of rapid component"Plant & Cell Physiology. 43. 1575 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, N., Yamada, S., Nagata, Y.Shimmen, T.: "Rhizoid differentiation in Spirogyra : position sensing by terminal cells"Plant & Cell Physiology. 43. 479 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi