• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多層カーボンナノチューブを用いる量子伝導センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14655003
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関千葉大学

研究代表者

落合 勇一  千葉大学, 工学部, 教授 (60111366)

研究分担者 青木 伸之  千葉大学, 工学部, 助手 (60312930)
清水 正昭  富士ゼロックス株式会社, 中央研究所, 所長
林 立弘  千葉大学, 電子光情報基盤技術研究センター, 中核的研究機関研究員
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードカーボンナノチューブ / 生体分子 / DNA / 量子伝導センサー / コヒーレント / 集束イオンビーム / 静電捕獲法 / 電界効果トランジスター / カーボンナノチューブ(CNT) / 収束イオンビーム / 接触抵抗 / 電気抵抗
研究概要

本研究では,量子伝導状態のカーボンナノチューブ(CNT)に、電気特性の未知なDNA等の生体分子を付着させた際に生じる量子伝導変化を探知する様子を調べることで、新しいセンサーとしての利用を試みることを目的としている.本年度は、CNTと生体分子を組み合わせたナノデバイスの実現とその特許化をめざし、研究を行った。
1.50nmギャップを持つ、超微細電極の作製
DNA等の極微生体分子におけるコヒーレントな量子伝導効果を探知するためには生体分子の長さ以下のギャップ長を持ち、生体分子に対してバリアの少ない材料による微細電極が必要という観点から、CNTによる微小電極の作製を行った。2端子電極を取付けた1本のCNTを集束イオンビーム(FIB)で切断することで、50nmというギャップ長を持つCNT電極の作製に成功した。さらに、その際に基板上に形成される深さ100nm、長さ1μm程度の溝がDNAを貯蔵するのに有効であることも確認され、併せて特許出願を行った。
2.静電捕獲法によるDNA分子の配置
FIB加工によって作製したCNT電極間にDNAを選択的に集める方法として、静電捕獲(ET)法採用し、DNAの配置を試みた。超純水中に分散したDNAをCNT電極上に滴下し、高周波電圧(周波数2MHz、電圧10V)を1時間印加することでCNT電極間に最も効率よくDNAを集められることがわかった。
3.CNT電極間に配置したDNAの電気特性の調査
今年度はランダムなDNAではなく、特性をより理解しやすいグアニンとシトシンのみからなるpoly dG-dCを用いてET法により捕獲を行い、電気特性の評価を行った。2×10^<-6> Torrの真空下において電流-電圧特性を測定したところ非線形ではあるが電流を観測し、ゲート電圧に対して明瞭なp型特性が観測されたととから、CNT電極が機能していることが実証された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Miyamoto, N.Oguri, T.Sasaki, K.Ishibashi, N.Aoki, Y.Ochiai: "Control of One Dimensional Transport of Multi-Wall Carbon Nanotube by Wall Destruction"Superlattices and Microstructures. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mihara, K.Miyamoto, M.Kida, T.Sasaki, N.Aoki, Y.Ochiai: "Fabrication and transport property of crossroads of multiwall carbon nanotubes"Superlattices and Microstructures. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.P.Bird, Y.Ochiai: "Electron Spin Polarization in Nanoscale Constrictions"SCIENCE. 303. 1621 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ishii, K.Miyamoto, N.Oguri, K.Horiuchi, T.Sasaki, N.Aoki, Y.Ochiai: "Conduction carrier in multi-walled carbon nanotubes"Physica E. 19. 149 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morimoto, Y.Iwase, N.Aoki, T.Sasaki, Y.Ochiai, A.Shailos, J.P.Bird, M.P.Lilly, J.L.Reno, J.A.Shimmons: "Nonlocal resonant interaction between coupled quantum wires"Applied Physics Letters. 82. 3952 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ochiai, R.Enomoto, S.Ishii, K.Miyamoto, K.Horiuchi, N.Aoki: "ESR and low- temperature transport in multi-walled carbon nano-tube"Physica B. 329-333. 1542 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.AOKI, J.TAYAMA, M.KIDA, K.HORIUCHI, S.YAMADA, T.IDA, K.ISHIBASHI, Y.OCHIAI: "Bonding Process for Nanoscale Wiring Using Carbon Nanotube by STM Tip"Japanese Journal of Applied Physics. 42(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ochiai, R.Enomoto, S.Ishii, K.Miyamoto, K.Horiuchi, N.Aoki: "ESR and Low Temperature Transport in Multi Walled Carbon Nano-Tube"Physica B. 掲載予定(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Horiuchi, K.Nakada, S.Uchino, N.Aoki, Y.Ochiai: "Low Temperature Transports in Fullerene Thin Film FET"Physica B. 掲載予定(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ochiai, R.Enomoto, S.Ishii, K.Miyamoto, Y.Matsunaga, N.Aoki: "Thermal annealing effect in Multi-wall carbon nanotubes"Physica B. 323. 256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Horiuchi, K.Nakada, S.Uchino, S.Hashii, A.Hashimoto, N.Aoki, Y.Ochiai, M.Shimizu: "Passivation effects of alumina insulating layer on C_<60> thin-film field-effect transistors"Applied Physics Letters. 81. 1911 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Aoki, D.Oonishi, Y.Iwase, Y.Ochiai, K.Ishibashi, Y.Aoyagi, J.P.Bird: "Influence of interdot coupling on electron-wave interference in an open quantum-dot molecule"Applied Physics Letters. 80. 2970 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi