• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種物質基板上におけるタンパク質結晶の配向制御

研究課題

研究課題/領域番号 14655013
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関立命館大学

研究代表者

中田 俊隆  立命館大学, 理工学部, 助教授 (20237308)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードリゾチーム / ベヘン酸 / 結晶化 / 配向 / 原子間力顕微鏡(AFM) / 全反射型赤外分光法 / 吸着 / AFM / FT-IR
研究概要

本年度は主として有機基板上へのタンパク結晶の成長とその配向評価を行った。また前年度から継続してタンパク質分子吸着過程の観察を行った。
まず、基板となる結晶として真空蒸着法により作製し、その構造を原子間力顕微鏡(AFM)で評価したベヘン酸薄膜上にリゾチームの結晶化を行ったところ、単層膜が存在するときのみ{110}面を薄膜に平行に向けた結晶が観察され、それ以外の条件ではこの配向をする結晶は生成しなかった。一方、他の方向を向いた結晶の数は膜の厚さ・構造によらず一定であった。さらに、詳細な検討をおこなったところ、{110}面に配向する結晶の個数は単に基板の構造のみならず溶液のpH、バッファ濃度などにも大きく影響を受けることが明らかとなった。
この配向のメカニズムを解明する上で重要なタンパク質の初期吸着過程をより詳細に解析するために全反射型赤外分光法(ATR/FT-IR)を用いてタンパク質吸着測定を行い、主要なノイズ成分である大気中の水蒸気並びにタンパク溶液中の水の吸収を取り除く方策について検討し、分子レベルでの吸着量の定量測牢とX線解析に匹敵する精度で二次構造の比率を決定する方法を確立した。
また、非結晶状態の有機基板としてポリウレタンを基板として検討した結果、タンパク質結晶の核形成・配向については系統的な結果は得られなかったが、この基板上ではタンパク結晶が安定に固定できるため、X線解析・AFM観察などに極めて有効であることが明らかとなった。
以上の結果の一部は、既に日本物理学会、日本結晶成長学会、国際会議(ISDSB2003)等で発表され、J.of Crystal GrowthならびにJJAPに投稿中である。さらに、来年度の結晶成長ならびにタンパク質結晶化の国際会議(ICCG、ICCBM)においても発表が予定されている。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中田俊隆, 久保貴資, 秋田雅弘: "有機薄膜上におけるタンパク質の吸着・結晶化過程"立命館大学理工学研究所紀要. 61. 1-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 本同宏成, 中田俊隆: "エッチングによるタンパク質結晶の欠陥密度測定"立命館大学理工学研究所紀要. 62(掲載決定). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中田俊隆, 久保貴資, 秋田雅弘: "有機薄膜上におけるタンパク質の吸着・結晶化過程"立命館大学理工学研究所紀要. 61. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi