• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単泡性ソノルミネッセンスによる酸化チタン光触媒の励起と水中有害物質の分解

研究課題

研究課題/領域番号 14655033
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

荻 博次  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (90252626)

研究分担者 市坪 哲  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (40324826)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード有機物の分解 / ソノルミネッセンス / 超音波キャビテーション / フェノール / 光触媒 / 酸化チタン / 共振 / 分解 / ジニトロフェノール
研究概要

本研究では超音波キャビテーションによる水中有害有機物質の分解のための装置開発およびキャビテーションによる分解能力の性質を解明することを主目的とした.平成15年度においては,溶液中の残存気体がキャビテーション分解法の分解効率に及ぼす影響を系統的に調べた.前年度の結果から,分解効率が水中に含まれる気体の種類と濃度によって顕著に異なることが示唆された.そこで,プェノールとメチレンブルーに対して,(i)脱気を行わない溶液中,(ii)透過膜モジュールを用いて完全に脱気を行った溶液中、(iii)脱気後,アルゴンを飽和させた溶液中,(iv)脱気後,ヘリウムを飽和させた溶液中,の4種類の溶液中で分解実験を行い,その効率を比較した.それぞれ10ppmの濃度からスタートし,超音波照射とともにこれらの濃度の変化を分光器によって測定した.フェノールに関しては,(i)がもっとも高い効率を示し,(ii)がもっとも低い効率を示した.メチレンブルーに関しては,(iii)がもっとも高い効率を示し,(ii)がもっとも低い効率を示した.フェノールに比べてメチレンブルーは揮発性が高く,主にキャビテーション内部に気化した状態で分解が進むと思われる.そのため,キャビテーション気泡内に熱伝導率の低いアルゴンが含まれる場合、断熱圧縮効果が高まり,気泡内の温度上昇が顕著となり,分解効率が増加したと推測された.また,キャビテーション気泡の数は残存気体核の数に依存するために,脱気された溶液ではキャビテーション数が優位に少なく,分解効率が減少したと考えられる.このように,系統的にキャビテーションによる分解特性を調べたことにより,その性質が明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Tomiyama: "High-amplitude ultrasonic-resonance modes in water/glass multilayer components for decomposing organic compounds with high efficiency"5^<th> international symposium on cavitation (CAV 2003). (CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogi: "Brightened single bubble sonoluminescence by phase-adjusted high-frequency acoustic pulse"Phys.Rev.E. 67. 056301 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi