• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パウダーフローポリッシング法の提案と歯ブラシ法に代わる口腔内清掃システムへの適用

研究課題

研究課題/領域番号 14655049
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関東北大学

研究代表者

厨川 常元  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90170092)

研究分担者 佐々木 啓一  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30178644)
堀口 尚司  虎ノ門病院, 歯科, 医員(研究員)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードアブレイシブジェット加工 / 口腔清掃 / 歯ブラシ / パウダーフロー / ポリッシング / 研磨粒子 / 結晶性セルロース / 研摩粒子
研究概要

本研究の最終目的は過去数世紀にもわたって全世界で使用されてきた歯ブラシを用いた口腔清掃を一新し,容易で効果的な口腔内清掃システムを開発することにある.
本年度は,昨年度に試作したパウダーフローポリッシング(PFP)装置を用いて,その加工特性(除去特性)について実験的に検討した.本PFP法は,研磨粒子による工作物垂直方向への作用力が微小であるため,工作物に与えるダメージが小さい.さらに研磨砥粒の水車方向への速度が大きいため,能率的に材料除去ができる.また,現存する噴射加工では噴射砥粒と除去された材料は空間中に放出されるため,それらの回収工程が必要であったのに対し,PFP法ではそれらが管内から放出されることがないため,回収工程が必要ない,等の特徴を有する.
加工実験には,研磨粒子として植物の繊維を造粒した口腔用結晶性セルロース(メジアン径33μm)を用いた.これは化学的に安定で多量に摂取しても人体に対して全く危害がない.また歯面に付着した歯垢を模擬し,ガラス板に塗布した油性塗料を使用した.加工結果は,除去領域の面積(以下,加工面積と記す)と最大深さ(以下,加工深さと記す)で評価した.その結果,加工時間,平均流速,チューブ押し込み量が増えるほど加工面積,加工深さが増加することがわかった.このことより,本PFP法を用いた清掃システムは,口腔内においても十分な歯垢除去能力を有することが明らかになった.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Noji, K.Sasaki, T.Kuriyagawa et al.: "Deposition of Hydroxyapatite Film on Tooth Using Powder Jet Technology"Proceedings of IADR/AADR/CADR 82nd General Session. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 天羽優, 厨川常元, 佐々木啓一他: "パウダーフローポリッシング法による口腔内清掃システムの開発"2004年度砥粒加工学会講演論文集. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunemoto Kuriyagawa et al.: "Selective Removal Process of Carious Dentine with Micro Abrasive Jet Technology"Key Engineering Materials. 238. 405-410 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi