• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロファクトリーのためのナノ部品マニピュレートシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14655056
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関金沢大学

研究代表者

山田 啓司  金沢大学, 工学部, 講師 (50242532)

研究分担者 細川 晃  金沢大学, 工学部, 助教授 (40199493)
上田 隆司  金沢大学, 工学部, 教授 (60115996)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードレーザマニピュレーション / プラスチックレンズ / マイクロレンズアレイ / マイクロファクトリー
研究概要

本研究では,微小な部品の高速な運搬・姿勢制御のために,レーザ光を利用したマニピュレーションを提案しており,装置開発とその評価を目的としている.
前年度は,レーザマニピュレーションシステムの中核である,マイクロレンズの作製と評価を主として行った.Er : YAGレーザ照射によって誘起されるプラスチック基板の熱変形を利用して作製した球面レンズの表面から内部にわたっての硬度測定を行い,硬度分布は一定で熱変形の影響を受けておらず,有効な集光効果を規定できることを確かめた.また,レンズの形状を測定して焦点距離,開口数(NA)を理論的に求めると共に,可視レーザ光を入射,集光させた像を観察することで実験的にも確かめた.開口数は大きいほど光圧が高く,微小部品の保持力が大きくなるので,雰囲気流体の粘性の影響が大きいマイクロファクトリーにおいては重要であるが,今回作製したレンズの開口数はNA=0.45とレーザマニピュレーションに利用できると考えられる.この成果は本年度に研究論文としてまとめ,学術雑誌に発表した.
本年度は,レーザトラッピングコンベアにおけるナノ部品搬送路となる異形状レンズ作製と評価を主として行った.安定した部品搬送を可能とするレンズ形状の作製条件についての調査は,直線状搬送路および円環状搬送路について行い,一定の知見を得た.作製した搬送路を用いて得られる収束光エネルギー分布について検討するため,収束レーザ光パターンを高平坦度の基板上へ描画した結果からは,偏分布傾向が観察され,現段階では搬送路として十分な性能が得られてはおらず,搬送路作製条件の更なる検討が必要と考えられた.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山田啓司, Hery Mochtady, 平出寛明, 細川晃, 上田隆司: "レーザ誘起熱変形によるプラスチック・マイクロレンズの作製"精密工学会誌. 69・10. 1487-1491 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi