• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟骨生体組織内マクロ輸送現象の流体力学モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14655073
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関九州大学

研究代表者

渡部 正夫  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (30274484)

研究分担者 松下 大介  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (60284535)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードbovine Articular Cartilage / Transport phenomena / Diffusion / Hetrogeneity / Tissue / Extracellular matrix / Fluorescent tracer
研究概要

血管が存在しない軟骨組織を対象として,生体組織における組織レベルのマクロスケールなマクロな輸送現象輸送現象に関して研究を行った.軟骨組織内には血管細胞が欠如しているため,組織内の輸送現象は主に拡散・浸透によるものであると考えられる.本研究では分子量の異なる蛍光マーカーを培地に混入し,牛関節軟骨より切り出した軟骨微小組織切片を一定期間培養し,蛍光マーカーが拡散した軟骨組織の,連続凍結切片の蛍光顕微鏡像に画像処理を施し,蛍光マーカー空間分布を定量化することにより,細胞組織内への輸送現象を観察した.その結果,以下の知見を得た.
1.軟骨組織内の物質輸送は,組織の幾何学的構造,生物理学的特徴の異方性により大きく影響を受ける.軟骨組織の加重方向に輸送されるマーカー量は,加重方向の直交方向に輸送されるマーカー量に卓越している.特に軟骨組織表層部よりのマーカーの浸入が顕著であることが観察された.
2.分子量の異なるマーカーを用いることにより,拡散速度および拡散量に大きな違いが観察された.特に,分子量500kD程度のマーカーの場合には,組織内部への侵入がほとんど観察されなかった.
3.分子量の等しいFITC-dextranとRITC-dextranをマーカーとして用い,12時間培養を行った結果,拡散様式に大きな違いが観察された.FITCは負に荷電され,RITCは中性であることが,電気泳動を用いて確認されたことより,軟骨組織の荷電に大きく影響を受けたものであると考察される.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi