• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨界流体中の熱伝搬モードの解明

研究課題

研究課題/領域番号 14655088
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関東洋大学

研究代表者

前川 透  東洋大学, 工学部, 教授 (40165634)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード臨界流体 / 二酸化炭素 / 非平衡擾乱伝搬 / 浮力対流 / ナノ構造作製 / 二酸化炭素分解 / カーボンナノチューブ / キセノン / 温度伝播 / 対流発生 / カーボンナノ構造 / レーザーアブレーション / アーク放電 / ピストン効果 / 熱対流 / 熱伝達
研究概要

1.臨界流体中の熱伝搬モードについて理論解析を行った。短時間スケールでは温度擾乱が波として伝搬し、温度上昇の時定数が初期温度と臨界温度の差のベキ乗に比例して増加することがわかった。さらに、浮力対流の発生について解析し、熱入力後の対流発生時間および発生対流の波数が、初期温度と臨界温度の差のベキ乗に比例することがわかった。また、実験により上記結果が定性的に正しいことを確認した。
2.直流電場中の臨界二酸化炭素の振る舞いについて実験解析を行った。超臨界領域においては、電場を付与することにより、対流が抑制された。亜臨界領域においては、電場を印可した際に液体が電極に吸い寄せられ、電場を開放した直後に、液滴が生成されることを見出した。
3.臨界二酸化炭素と紫外レーザーの相互作用を利用したナノ構造作製について実験解析を行った。臨界点極近傍において、二酸化炭素が分解され、炭素粒子が生成されることがわかった。臨界点から離れると、粒子は生成されなかった。
4.臨界二酸化炭素中のアーク放電によるナノ構造作製について実験解析を行った。1気圧下の二酸化炭素中ではカーボンナノチューブが生成されるが、臨界点極近傍においては、ナノチューブとは異なるナノ構造が生成されることがわかった。
5.ベンゼンに分散させたC_<60>フーラレンを臨界二酸化炭素および臨界キセノンに注入した際に、フーラレン結晶およびクラスターが生成されることがわかった。
特に、上記結果3〜5に示すように、臨界点極近傍では新しいナノ構造が生成されるため、将来の新規ナノ構造生成方法の1つとして、臨界点極近傍状態が注目されると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Onset of buoyancy convection in a horizontal layer of a supercritical fluid heated from below2004

    • 著者名/発表者名
      T.Maekawa, K.Ishii, H.Shiroishi, H.Azuma
    • 雑誌名

      J.Phys.A : Math.Gen. 37

      ページ: 7955-7969

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 二酸化炭素の分解方法とカーボンナノ構造体の形成方法2004

    • 発明者名
      前川 透, 吉田 善一, 幅田 尚宏
    • 権利者名
      東洋大学
    • 産業財産権番号
      2004-155081
    • 出願年月日
      2004-05-25
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi