• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチホップ無線ネットワークの成長過程と寿命のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 14655141
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関新潟大学

研究代表者

仙石 正和  新潟大学, 工学部, 教授 (30002017)

研究分担者 中野 敬介  新潟大学, 工学部, 助教授 (80269547)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードネットワークのモデル化 / 無線通信 / マルチホップ / 移動通信 / ネットワークトポロジー / 成長過程 / 寿命 / 連結度
研究概要

マルチホップ無線ネットワークでは,端末の分布,数,ふるまい等に影響され,ネットワーク構造が時々刻々とダイナミックに変動する.端末の分布,数,ふるまい等は制御することができないことが多いため,マルチホップ無線ネットワークをある目的のために用いる場合,ネットワークが使用される状況において,実際にネットワークとして機能するかどうかを予め判断する手法の確立が必要となる.本研究課題は,この手法の確立を目的とし,昨年度に引き続き,様々な端末の空間分布モデル,モビリティ(移動)モデルを与えた場合に,与えられたネットワークの信頼性,寿命,成長予測,縮小予測を行うために,マルチホップ無線ネットワークの構造の時間変動に関する特徴づけを行った.
(1)マルチホップ無線ネットワーク生成システムを用いて,交差点を含む道路網,平行な道路等に存在するような,様々な端末の空間分布モデル,モビリティモデルを想定し,統計データからマルチホップ無線ネットワークの信頼性,ネットワークの寿命,成長過程,縮小過程の特徴づけを行った.
(2)その際に,既に明らかにした1次元の移動パターンにおけるネットワークの性質を基本とし,これと他の移動パターンに対する寿命の実験値を関連付けることにより特徴づけを行った.
(3)同時に,マルチホップ無線ネットワークの信頼性,ネットワークの寿命,成長過程,縮小過程に関する理論的な特徴づけを試みた.
(4)マルチホップ無線ネットワークのノードが故障する条件をいくつか考え,どのようにノード故障が生じた場合に,ネットワーク全体の連結性が低くなるかを明らかにし,その結果から,マルチホップ無線ネットワークの弱点を明らかにした.
(5)逆に,ネットワークの信頼性を高めるためのノード追加,送信電力制御をどのように行えばよいのかを明らかにした.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 仙石正和: "最新グラフネットワーク理論とその応用"電子情報通信学会誌. vol.86 no.9. 683-688 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Futoshi TASAKI: "Evaluation of a Channel Assignment Strategy on Multihop Wireless Networks"Proc.6th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2003). vol.1. 137-141 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Nakano: "On Connectivity and Mobility in Mobile Multi-hop Wireless Networks"2003 IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2003-Spring) Proceedings. (CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白井佑子: "マルチホップ無線ネットワークによるセルの拡張に関する考察"第22回日本シミュレーション学会大会発表論文集. 47-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川上 博: "UMTSネットワークにおけるネットワークモビリティの提供"電子情報通信学会技術研究報告. CS-2003-30. 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 淳: "マルチホップネットワークにおける送信電力制御と連結性に関する考察"日本シミュレーション学会技術報告 多次元移動情報通信網自動設計技術研究会. 1-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke NAKANO: "Effect of Mobility on Connectivity of Mobile Multi-hop Wireless Networks"2002 IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2002-Spring) Proceedings. (CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 白井佑子: "マルチホップ無線網におけるいくつかの移動パターンと連結性の関係について"電子情報通信学会技術研究報告. IN2002-132. 93-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中野敬介: "マルチホップ無線網における連結性と移動の関係に関する考察"2002年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集. SB-3-5(CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中野敬介: "マルチホップ無線網におけるノードの移動とコネクティビティに関する考察"電子情報通信学会技術研究報告. RCS2002-2. 7-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田村裕: "グラフ理論,確率幾何学の移動通信へ応用"電子情報通信学会技術研究報告. MOMUC2002-80. 1-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi