• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラックの生成・成長による圧縮応力下にある脆性材料の破壊基準に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14655170
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関埼玉大学

研究代表者

小田 匡寛  埼玉大学, 工学部, 教授 (90008855)

研究分担者 奥井 義和  埼玉大学, 工学部, 助教授 (40214051)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード破壊基準 / 脆性材料 / 高圧三軸試験 / マイクロクラック / 数値解析モデル / ダメージ / クリープ / 長期安定
研究概要

クラックの幾何学特性は2階の対称テンソル(クラックテンソルと呼ぶ)で一般的に表せ、またステレオロジーの手法と組み合わせれば、実際にクラックテンソルが決定できる。本研究は、載荷中に生成・成長するクラックをクラックテンソルで数量化し、それを基礎として岩石の破壊(クリープ破壊を含む)現象を論じるものである。平成14年〜15年度の具体的成果を要約すれば、以下の通りである。
(1)圧縮応力下の破壊(クリープ破壊を含む)は、クラック密度(クラックテンソルの第一不変量)がある閾値に達すれば起こることを、実験結果を解析することによって明らかにした。この結果は、新たな視点から脆性材料の破壊基準を定式化できる可能性を示唆している。
(2)クラック密度の閾値がいかなる物理的意味を持つかを、パーコレーション理論の最近の成果を踏まえて論じ、脆性材料の破壊が構造の不安定現象(structurally-induced instability)に他ならないことを示した。
(3)クラックの生成・成長が透水係数に及ぼす効果を具体的に与えるために、クラックテンソルを内部変数とする理論式を誘導した。また非弾性歪を受けた花嵩岩のダメージを解析し、理論式から透水係数を見積もった。その結果、140MPA以下の拘束圧下で破壊の近傍まで載荷されると、透水係数は10^2程度大きくなることを明らかにした。
(4)クラックの時間依存の成長過程を追跡するために、新たなクラックの進展則を提案し、クラック間の相互エネルギー干渉を組み込んだ数値解析モデルを構築した。クラックの成長に関する実験結果と照合し、数値解析モデルの有効性を検証し、トンネルの長期安定問題への適用を図った。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] M.Oda, T.Takemura, T.Aoki: "Damage growth and permeability change in triaxial compression tests of Inada granite"Mechanics of Materials. 34. 313-331 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oda, T.Katsube, T.Takemura: "Microcrack evolution and brittle failure of Inada granite in triaxial compression tests at 140 Mpa"Journal Geophysical Research. 107(B10). ECV9-1-ECV9-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takemura, A.Golshani, M.oda, K.Suzuki: "Preferred orientation of open microcracks in granite and their relation with anisotropic elasticity"Int.J.Rock Mech.& Mining Science. 40. 443-454 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miura, Y.Okui, H.Horii: "Micro-mechanics-based prediction of creep failure of hard rock for long-term safety of high-level radioactive waste disposal system"Mechanics of Materials. 35. 587-601 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takemura, M.Oda, M., M.Takahashi: "Microstructure observation of deformed geomaterials using microfocus X-ray computed tomography"Int.Workshop on X-ray CT for Geomaterials. 267-272 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Golshani, Y.Okui, T.Takemura, M.Oda., K.Suzuki: "A microcrack-based constitute model for brittle geomaterials."The 3^<rd> Int.Symp.Rock Stress. 219-224 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oda, T.Takemura, T.Aoki: "Damage growth and permeability change in triaxial compression tests of Inada granite"Mechanics of Materials. 34. 313-331 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oda, T.Katsube, T.Takemura: "Microcrack evolution and brittle failure of Inada granite in triaxiai compression tests at 140 Mpa"Journal Geophysical Research. 107(B10). ECV9-1-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takemura, A.Golshani, M.Oda, K.Suzuki: "Preferred orientation of open microcracks in granite and their relation with anisotropic elasticity"Int. J. Rock Mech. & Mining Science. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi