• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

航空機からの遠隔計測による地形情報取得と洪水氾濫数値解析への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14655179
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関佐賀大学

研究代表者

荒木 宏之  佐賀大学, 低平地研究センター, 教授 (70117315)

研究分担者 宇城 輝  国際航業株式会社, 技術サービス事業本部九州事業部, 技師
堀川 毅信  国際航業株式会社, 技術サービス事業本部九州事業部, 主任技師
大串 浩一郎  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (00185232)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード航空写真測量 / リモートセンシング / GIS / 土地被覆分類 / 氾濫解析 / レーザープロファイラー / 空中三角測量 / 低平地 / 航空測量 / 低平地河川
研究概要

近年のリモートセンシングとGIS技術の発達により、比較的低高度からの航空機による地形計測が可能になってきた。本研究の分担研究者所属の民間機関では、上空からのレーザー光を用いた高精度の地形測量システム(レーザープロファイラ:LP)を構築している。このシステムにより、広範囲の地形情報を短時間にデジタルで取得でき、従来の計測法と比べて大幅な時間の短縮を可能にしながら3次元地形データを作成できるという特徴がある。さらに、地理情報システム(GIS)を応用することで膨大な空間情報を効率よく管理することが可能で、河川流域のさまざまな情報を有効に活用できる環境が整いつつある。本研究では、都市内中小河川流域の地形情報を航空機からの遠隔計測で効率よく取得し、また、地理情報システム(GIS)を応用してデータを整理し、さらに、流域の洪水氾濫の数値シミュレーションを行うためのさまざまな面での検討を行った。
本研究ではまず、航空機による遠隔計測の1つの例として空中三角測量並びにデジタル地形モデルの構築を中心に研究を実施した。その結果、精度の高い地形図を使用すればレーザープロファイラと同等の精度を確保できることが分かった。15年度は前年度に取得した地形情報を地理情報システム(GIS)を用いて有効活用し、氾濫数値シミュレーションを実施した。降雨強度を段階的に変えて内水域の貯留ならびに流れの解析を行った結果、満足できる計算結果を得た。本研究では、低平地に特化したデータ取得方法並びに解析方法が有効であることが分かった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大串 浩一郎: "六角川流域の浸水特性と治水対策に関する基礎的検討"河川技術論文集. 第9巻. 155-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深川 恵美: "空中三角測量による地形情報を用いた六角川流域の内水氾濫解析"土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 第2分冊. B-154-B-155 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koichiro Ohgushi: "Comparison of several floods situations by taking into account the land use differences"Proceedings of the International Symposium on Lowland Technology, Saga. 383-386 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi